究極戦術土台「裏マルチ土台」
「裏マルチ」とは、表発火ならなるべく1連ずつ消えて、裏発火なら大量の同時消しを含み消える連鎖。または、本線発火とは別の発火点から同時消しになる連鎖。
「裏マルチ土台」とは、裏マルチを使った戦術土台。
このページでは「裏マルチ土台」を中心に取り扱っている。
本線を裏発火や意図的な暴発で巻き込んで連鎖を時短する技術として「破壊」があるが、「裏マルチ土台」も似たような効果を持っている。
ただ明確に違うのは「裏マルチ土台」は初めから裏発火を想定した土台構築を行うこと。
裏発火の速攻戦術「かまいたち」も簡易的な裏マルチ土台の1種だと認識している。
裏マルチ土台が目指しているもの。
パズル的な消え方の妙を上手く利用し連鎖パーツとして組み合わせ、
「破壊」「速攻」「同時消し」「リバーシブル」の技術を統合し、飽和連鎖量を捨てずになるべく効率の良い形で定形化、定跡化して、再現性の高さを追求した、実用的且つ究極的な土台。
裏発火の技術としては実践でもよく使われる裏から崩すような2ダブがある。
序盤中盤終盤を問わず、連鎖構築の過程で意図的か偶発的に発生した裏発火の2ダブや2トリは強い。
裏から崩すような2ダブ2トリの技術に名前をつけるとしたら「裏2ダブ」「裏2トリ」など連鎖数と同時消し数を指定して呼ぶのが分かりやすい。あるいは中盤で使うものなら全部引っくるめて「中盤裏マルチ」。
この技術は裏マルチ土台とは仕掛けの規模が違い活用場面や発生状況が異なるのでこのページでは扱わない。
裏マルチ土台の基本形
主要の基本形、3種類。
・カナメ式 裏マルチ
・ハンガー式 裏マルチ / 雪崩ハンガー
・裏新GTR(新GTR式 裏マルチ)
・31裏ミルフィ(ミルフィーユ式 裏マルチ) / 22裏ミルフィ
・裏GTR(GTR式 裏マルチ)
・裏関東(関東式 裏マルチ)
・その他 裏マルチ
重要な技もいくつか紹介する。
・「連刃」 同時消し技
・「妙ズレ」 段差ズレの妙
「カナメ式 裏マルチ」
カナメ式は、土台中央に位置する要となる連鎖パーツを組み込むことで成り立っている。
この中央パーツは「パーツ同士の連結と分岐」という重要な役割を担う。
中央パーツの重要性、柔軟性、パズル的な面白さに感銘を受け、そこから取ってカナメ式と名付けた。
土台の派生パターンによって裏発火の連鎖の最後がトリプル(3組)やクアドラ(4組)の同時消しになる。
このページでは分かりやすいように連鎖図でカナメ式の中央パーツの挟まれる色を「●」、挟む色を「○」で表現し統一している。
カナメ式 - 土台構成パーツ
・折返しパーツ。表発火の折返し or 裏発火の同時消しになるパーツ。
・中央パーツ。 パーツ同士の連結と分岐を担っている中央に組み込む重要パーツ。
・連鎖尾パーツ。裏発火点 or 連鎖尾になるパーツ。
土台全体 折返しパーツ 中央パーツ 連鎖尾パーツ
___◎__|______|______|___◎__|
__○×●◎|__○___|______|___×●◎|
○○●○◎◎|○○●___|__●○__|___○◎◎|
○●◎●●○|○●◎___|__◎●●○|__◎●●○|
●●○●○○|●●○___|__○●○○|__○●○○|
◎◎◎×××|◎◎◎___|__◎___|__◎×××|
_____●|______|______|_____●|
○×○__×|○×○___|______|_____×|
○○×◎○×|○○×___|____○_|___◎○×|
◎×●○●×|◎×●___|__●○●_|__●○●×|
××○●●○|××○___|__○●●_|__○●●○|
◎◎◎○◎×|◎◎◎___|__◎○__|__◎○××|
__●___|__●___|__●___|______|
○×○○●◎|○×○___|__○○__|___○●◎|
○○×●◎◎|○○×___|__×●__|___●◎◎|
××◎●××|××◎___|__◎●__|___●××|
×◎○●○×|×◎○___|__○●○_|__○●○×|
○◎◎○×◎|○◎◎___|__◎○__|___○×◎|
●×●×●◎|●×●___|__●___|___×●◎|
●●×○◎◎|●●×___|__×○__|___○◎◎|
××◎●●●|××◎___|__◎●●●|___●●●|
×●○○××|×●○___|__○○__|__○○××|
◎◎◎○×◎|◎◎◎___|__◎○__|___○×◎|
カナメ式 - 中央パーツの性質
中央パーツは同色繋ぎである必要はなく、異色繋ぎを許容することでツモに左右され組めなくなる確率を下げている。
色制約が少ないほど許容ツモが増え組みやすくなる。
同色繋ぎ。連鎖尾の色制約が緩くなる。
______|_____◎|______|
_____●|____××|_____◎|
__◎__×|○◎○◎◎×|◎×◎_××|
◎◎×_○×|○○◎××◎|◎◎×◎◎×|
◎×●○●×|●◎●○●◎|●×●○○◎|
××○●●○|◎◎○●●×|××○●●●|
●●●×○×|●●●○○×|●●●○◎◎|
異色繋ぎ。連鎖尾を3列使った雪崩に持っていくには色制約が厳しくなる場合が多い。
______|_____×|______|
_____●|____◎◎|_____◎|
__◎__×|○×○××◎|○×○_××|
◎◎×◎○×|○○×◎◎×|○○×◎◎×|
◎×●○●×|◎×●○●×|◎×●○○◎|
××○●●○|××○●●◎|××○●●●|
◎◎◎○××|◎◎◎○○◎|◎◎◎○◎◎|
カナメ式 - 折返しパーツ
折返しパーツは大きく分けると2種類ある。
後乗せ型と挟み込み型。
図1 図2 図3 図4 図5
______|______|○_____|______|______|
______|______|◎◎____|______|______|
__×___|○×○___|◎×○___|○_○___|○_○___|
××●___|○○×___|○○×___|○○×___|○○●___|
×●◎___|◎×●___|○×●___|●◎●_●_|×◎×●●_|
●●○___|××○___|××○___|●●◎●●_|××◎_●_|
◎◎◎___|◎◎◎___|◎◎◎___|◎◎○___|◎◎○○__|
図6 図7 図8 図9 図10
__○___|______|______|×_○___|______|
○○◎___|○_○___|○_○___|○○◎___|○◎○___|
○◎×___|○○×___|○○×___|○◎×___|○○×___|
××●___|××●___|××●___|××●___|××●___|
◎×◎___|×●○___|×◎○___|●×○___|●×○___|
◎◎○___|◎◎◎___|○◎◎___|◎◎◎___|◎◎◎___|
図1。後乗せ型。色の組み合わせによっては3列目の中央パーツへ繋ぐブロックを巻き込んで消さないために後乗せ型必須の場面もある。
図2。2段底上げGTR挟み込み型。この形は後乗せが必要なくなりコンパクトに5段以内に折返しが纏まる。
中央パーツが3段目繋ぎの場合は色制約が厳しくなる。
回収できない無駄ぷよが1列目に必ず1個発生する所だが、形の完成度を考慮すれば無駄ぷよ1個は安い欠点と言える。
図3。後乗せと挟み込みの組み合わせ。
図4図5。GTR挟み込み型。折返し同色配置、異色配置どちらも可能。図2よりさらにコンパクトになり3段目繋ぎの色制約も緩く、GTRから派生しやすく、最も実践的なカナメ式の折返しパーツかもしれない。
ただし折返し上部の「○」の組ブロックが無ければ裏発火のマルチ量が1組減ってしまう。
図6。3列目に無駄ぷよが増えるが連鎖尾で回収できる可能性はあるのでそこまで悪くない形。
左下の「◎」は3列内に4個揃っているので、裏発火で消すために中央パーツの上に後乗せで置く必要がない。
図7図8図9図10。妥協形。回収できない無駄ぷよを1個許容する後乗せ型。ツモによって図1から図6の折返しが組めないときに採用する。
図4図5の許容形として折返し3列目の1段目2段目の色を上下逆にできる。
この場合は折返し上部の同時消し拡張の許容形パターンが増える。
______|______|●_○___|______|
______|______|◎○◎___|○◎○___|
○_○___|○_○___|○○◎___|○○◎___|
○○×___|○○×___|◎◎×___|◎◎×___|
●◎●___|●◎●___|●◎●___|●◎●___|
●●○___|●●◎___|●●○___|●●○___|
◎◎◎___|◎◎○___|◎◎◎___|◎◎◎___|
許容形。
______|______|
______|○×○___|
○◎○___|○○×___|
○○×___|××●___|
××●___|×●◎___|
◎×◎___|●●○___|
◎◎○___|◎◎◎___|
折返しの妥協系。裏発火時に最後に同時消しならずに1連多くなってしまう形。
______|______|______|______|______|
______|×_____|______|______|__○___|
○×○__×|○_○__●|×_○__●|×_○__●|×○×__●|
○○●_○×|○○●○××|○○●○××|○○●○××|○○●○××|
◎×◎●●×|×◎◎●●×|○×◎●●×|×○◎●●×|×◎◎●●×|
××○○●○|××○●○○|××○●○○|××○●○○|××○●○○|
◎◎◎○◎×|◎◎◎○◎×|◎◎◎○◎×|◎◎◎○◎×|◎◎◎○◎×|
カナメ式 - 折返しの色制約
折返しから上手く3段目繋ぎの中央パーツへ繋ぐには色制約に注意。
図1 図2 図3
______|______|______|
_____●|●____●|●____●|
_____◎|◎○___◎|○○___◎|
●×●×○◎|○○◎×○◎|○×●×_◎|
●●×○●◎|◎◎●○●◎|●●×○○◎|
◎×◎●●○|◎●◎●●○|●×◎●●●|
××○○◎×|●●○○××|××○○◎×|
◎◎◎○××|◎◎◎×◎◎|◎◎◎○××|
図1。挟み込み折返しで下から3つ目の組の色が、中央パーツの繋ぎの色と同色。
図2。後乗せ折返しの下から2つ目の組の色が、中央パーツの繋ぎの色と同色。
下から2つ目の組を同色にした場合は、挟み込み折返しにすると3列目の繋ぎの色を巻き込んでしまうので後乗せ折返しを選択する必要がある。
図3。挟み込みと後乗せを組み合わせた折返し。
妥協形。色が噛み合わなければ折返しの1組分の同時消しは捨てる。
______|______|×_____|
______|○_____|○_____|
___×__|◎◎____|◎_◎___|
○×●◎●×|◎×●○__|◎◎○_◎○|
○○×○××|○○×○●◎|○○●○◎◎|
◎×◎●●○|○×◎●◎◎|○×◎●○○|
××○●○○|××○●○○|××○●●○|
◎◎◎○◎◎|◎◎◎●×◎|◎◎◎○○◎|
妥協形によっては裏発火時に1連余計に長くなってしまうので注意。
○_◎___|
◎◎×__○|
◎×○__◎|
○○●○○◎|
○×◎●●◎|
××○○●○|
◎◎◎×◎◎|
リカバリー方法もあるが必要なブロック数や形の制約がきつくなる。
裏マルチは土台部分をなるべくコンパクトに収まるようにして、中盤の選択肢を増やしたい。
◎_____|_×____|
●●____|◎○____|
●×____|××____|
◎○●___|◎×●___|
◎◎○___|◎◎○___|
○○×○__|○○×○__|
○×◎●●●|○×◎●●●|
××○○__|××○○__|
◎◎◎○__|◎◎◎○__|
カナメ式 - 折返しパーツと中央パーツの関係
折返しパーツから中央パーツへの繋ぎ方は、2段目繋ぎ、3段目繋ぎ、4段目繋ぎがある。
・2段目繋ぎ
トリプル(3組)同時消しを作りやすい。折返しの色制約が緩い。裏発火から中央パーツへの繋ぎが低くなることが欠点。
・3段目繋ぎ
クアドラ(4組)同時消しを作りやすい。折返しの色制約が厳しい。連鎖尾のパターンは最も多い。連鎖尾が高くなりやすい。
・4段目繋ぎ
クアドラ(4組)同時消しを作りやすい。折返しの色制約が厳しい。中央パーツのパターンが1種類に限定される。連鎖尾が高くなりやすい。
中央パーツの挟み込まれた形は6種類ある。
L字4種。横3。縦3。
L字4種は角の方向でL字の向きを表している
右下L字 ┛
左下L字 ┗
右上L字 ┓
左上L字 ┏
よく使う中央パーツは、
2段目繋ぎは、L字4種。横3、
3段目繋ぎは、L字4種。横3、縦3。
4段目繋ぎは、縦3。
カナメ式 - 中央パーツと連鎖尾のパターン
裏マルチにおけるカナメ式の利点は、中央パーツと連鎖尾のパターンの多さにある。
それでもまだ大道芸並の組みづらさであり、手順や形の研究が不可欠である。
組んでいる最中にツモが噛み合わない場合は形を妥協するか、裏マルチ土台を諦めるかの素早い判断が必要になる。
カナメ式 - 3段目繋ぎ
折返しから中央パーツへの繋ぎに色制約が増えるが、他のn段目繋ぎと比べて中央パーツと連鎖尾のパターンが多い。
・3段目、横3繋ぎ。
___○_◎|_____◎|______|______|______|
___×○○|___◎○○|______|_____×|_____×|
●×●◎◎○|__○◎◎○|●×●×●◎|●×●◎◎×|●×●○◎×|
●●×○○◎|○○●×○◎|●●×○◎◎|●●×○○×|●●×○○×|
◎×◎●●●|○●◎●●●|◎×◎●●●|◎×◎●●●|◎×◎●●●|
××○○○◎|●●○○○◎|××○○××|××○○○◎|××○○◎◎|
◎◎◎×××|◎◎◎×××|◎◎◎○×◎|◎◎◎××◎|◎◎◎××◎|
______|______|______|______|_____×|
___×__|_____◎|______|_____×|____○○|
●×●×●◎|●×●×_◎|●×●○××|●×●◎◎×|●×●××○|
●●×○◎◎|●●×○○◎|●●×○◎×|●●×○○×|●●×○○×|
◎×◎●●●|◎×◎●●●|◎×◎●●●|◎×◎●●●|◎×◎●●●|
××○○××|××○○◎×|××○○○◎|××○○○◎|××○○○×|
◎◎◎○◎◎|◎◎◎○××|◎◎◎×◎◎|◎◎◎×◎×|◎◎◎●●○|
妥協形
______|______|___◎_○|___×◎×|___×__|
●×●×●◎|●×●×●◎|●×●×◎○|●×●○××|●×●○●◎|
●●×○◎◎|●●×○◎◎|●●×○◎○|●●×◎◎◎|●●×○◎◎|
◎×◎●●●|◎×◎●●●|◎×◎●●●|◎×◎●●●|◎×◎●●●|
××○○×◎|××○○◎×|××○○×◎|××○○◎×|××○○◎◎|
◎◎◎○××|◎◎◎○××|◎◎◎○××|◎◎◎○××|◎◎◎×××|
___×__|_____×|
●×●○◎●|●×●×●◎|
●●×○◎◎|●●×○◎◎|
◎×◎●●●|◎×◎●●●|
××○○×◎|××○○○◎|
◎◎◎××○|◎◎◎×××|
3段目、横3繋ぎで同色繋ぎは無理をすれば可能だが無駄が多くなる。
___×__|
_×●●◎●|
●●×○◎◎|
●×◎●●●|
××○○××|
●●●○×◎|
・3段目、┓右上L字繋ぎ。
連鎖尾の連結を許容しやすい。
______|○_____|_____◎|_____×|_____◎|_____◎|
_____●|◎_◎__●|____××|____◎◎|____××|____××|
●×●__◎|◎◎○__◎|●×●_◎×|●×●_×◎|●×●_◎×|●×●_◎×|
●●×_○◎|○○●_○◎|●●×○○◎|●●×◎○×|●●×_○◎|●●×○○◎|
◎×◎●●◎|○●◎●●◎|◎×◎●●◎|◎×◎●●×|◎×◎●●◎|◎×◎●●◎|
××○○●○|●●○○●○|××○○●○|××○○●○|××○○●○|××○○●○|
◎◎◎○×◎|◎◎◎○◎○|◎◎◎×◎○|◎◎◎×○○|◎◎◎×○◎|◎◎◎×◎◎|
_____×|_____◎|___○_◎|
____◎◎|____××|___◎○○|
●×●_×◎|●×●◎◎×|●×●◎◎○|
●●×◎○×|●●×○○◎|●●×○○◎|
◎×◎●●×|◎×◎●●◎|◎×◎●●◎|
××○○●○|××○○●○|××○○●○|
◎◎◎××○|◎◎◎×××|◎◎◎×××|
連鎖尾は雪崩も可能だが色制約に注意。
______|___●_◎|___●_◎|___●_◎|
___◎__|___◎●●|___◎●●|___◎●●|
●×●×_●|●○●◎◎●|●_○×◎●|●_○×◎●|
●●×○◎◎|●●○×○◎|○○●×○◎|○○●×○◎|
◎×◎●●◎|○○◎●●◎|○●◎●●◎|○●◎●●◎|
××○○●×|○×○○●×|●●○○●○|●●○○●○|
◎◎◎○××|◎◎◎○××|◎◎◎○××|◎◎◎○××|
妥協形
______|______|______|______|_____×|
_____×|_____×|_____●|_____●|____××|
●×●○◎◎|●×●_◎◎|●×●○_◎|●×●○_◎|●×●×○◎|
●●×○×◎|●●×○×◎|●●×○×◎|●●×○×◎|●●×○×◎|
◎×◎●●×|◎×◎●●×|◎×◎●●◎|◎×◎●●◎|◎×◎●●◎|
××○○●×|××○○●×|××○×●×|××○×●×|××○×●×|
◎◎◎××◎|◎◎◎○×◎|◎◎◎○×◎|◎◎◎○◎×|◎◎◎○◎×|
・3段目、┘右下L字繋ぎ。
連鎖尾は雪崩も可能だが色制約に注意。
右下への繋ぎで「×」の位置の入れ替えが可能。
______|______|______|___●_○|___●_○|
___●_◎|_____◎|_____◎|___○●●|___○●●|
___×●●|___×●●|___×●●|___◎○●|___×○●|
●_○×◎●|●_○●◎●|●_○●◎●|●_○×◎○|●_○◎◎○|
○○●○●◎|○○●○●◎|○○●○●◎|○○●○●○|○○●○●○|
○●◎●●◎|○●◎●●◎|○●◎●●◎|○●◎●●◎|○●◎●●◎|
●●○○××|●●○○××|●●○○××|●●○○×◎|●●○○×◎|
◎◎◎○×◎|◎◎◎○×◎|◎◎◎○◎×|◎◎◎○××|◎◎◎○××|
______|______|______|______|_____◎|
_____●|_____●|____●●|______|___●_●|
_____◎|___×_◎|____◎●|___×_●|___×●●|
●_◎○×◎|●_◎○×◎|●_◎○×◎|●_○×◎◎|●_○×◎◎|
◎◎●○●◎|◎◎●○●◎|◎◎●○●◎|○○●○●◎|○○●○●◎|
◎●◎●●×|◎●◎●●×|◎●◎●●×|○●◎●●×|○●◎●●×|
●●○○○×|●●○○○×|●●○○○×|●●○○××|●●○○××|
◎◎◎××◎|◎◎◎●◎◎|◎◎◎●×◎|◎◎◎○◎◎|◎◎◎○◎◎|
______|______|_____◎|______|______|
_____●|_____●|____●●|___●_◎|___×_◎|
_____◎|___×_◎|____●◎|___×●●|___×●●|
●_○×○◎|●_○×○◎|●_○×○◎|●_○×◎●|●_○●◎●|
○○●○●◎|○○●○●◎|○○●○●◎|○○●○●◎|○○●○●◎|
○●◎●●○|○●◎●●○|○●◎●●○|○●◎●●◎|○●◎●●◎|
●●○○××|●●○○××|●●○○××|●●○○××|●●○○××|
◎◎◎○×◎|◎◎◎○◎◎|◎◎◎×●◎|◎◎◎○◎◎|◎◎◎○◎◎|
妥協形
_____●|_____●|_____●|_____●|_____●|
_____◎|_____◎|_____◎|_____◎|___×_◎|
●_○×○◎|●_○×○◎|●_○×○◎|●_○×○◎|●_○×○◎|
○○●○●◎|○○●○●◎|○○●○●◎|○○●○●◎|○○●○●◎|
○●◎●●○|○●◎●●○|○●◎●●○|○●◎●●○|○●◎●●○|
●●○○○◎|●●○○◎◎|●●○○◎○|●●○○×○|●●○○◎◎|
◎◎◎×××|◎◎◎×××|◎◎◎×××|◎◎◎××◎|◎◎◎××●|
_____○|_____○|
____◎◎|___×◎◎|
●_○×○◎|●_○×○◎|
○○●○●○|○○●○●○|
○●◎●●○|○●◎●●○|
●●○○○◎|●●○○○◎|
◎◎◎×××|◎◎◎××●|
・3段目、┏ 左上L字繋ぎ。
連鎖尾の位置関係の柔軟性高め。連結許容しやすい。
コンパクトに連鎖尾を雪崩に持っていきやすい。
______|______|______|______|______|_____◎|______|
___◎__|___◎__|___◎__|____●◎|____●◎|____◎◎|____◎_|
●_○×●◎|●_○×●◎|●_○×●◎|●_○◎◎●|●_○◎◎×|●_○_●×|●_○×●×|
○○●○◎◎|○○●○◎◎|○○●○◎◎|○○●○◎×|○○●○◎×|○○●○××|○○●○××|
○●◎●●○|○●◎●●×|○●◎●●×|○●◎●●○|○●◎●●○|○●◎●●○|○●◎●●◎|
●●○●○○|●●○●○○|●●○●○○|●●○●○○|●●○●○○|●●○●○○|●●○●○◎|
◎◎◎×××|◎◎◎○××|◎◎◎××○|◎◎◎×××|◎◎◎○××|◎◎◎○×◎|◎◎◎○○◎|
___◎__|___●_◎|___●_◎|_____◎|_____◎|_____◎|
___×__|___◎_●|___◎_●|____●●|____●●|____●●|
●_○×●◎|●_○×●●|●_○×●●|●_○◎◎●|●_○◎◎●|●_○◎◎●|
○○●○◎◎|○○●○◎◎|○○●○◎◎|○○●○×◎|○○●○×◎|○○●○×◎|
○●◎●●○|○●◎●●◎|○●◎●●◎|○●◎●●◎|○●◎●●◎|○●◎●●◎|
●●○●○○|●●○●××|●●○●○○|●●○●○○|●●○●○×|●●○●○×|
◎◎◎○××|◎◎◎○○×|◎◎◎×××|◎◎◎×××|◎◎◎×○×|◎◎◎○××|
妥協形
______|___○_◎|___●_◎|___●_◎|___●_◎|
___◎●_|___◎○○|___×●●|___◎●●|___◎●●|
●_○×◎◎|●_○×●○|●_○◎◎●|●_○×◎●|●_○×◎●|
○○●○◎×|○○●○◎◎|○○●○×◎|○○●○○◎|○○●○×◎|
○●◎●●○|○●◎●●◎|○●◎●●◎|○●◎●●◎|○●◎●●◎|
●●○●○○|●●○●○×|●●○●○×|●●○●○×|●●○●○◎|
◎◎◎○××|◎◎◎○××|◎◎◎○××|◎◎◎○××|◎◎◎×○×|
・3段目、┗ 左下L字繋ぎ。
中央パーツの下に潜り込ませられる個数が少なく許容パターンが少ない。
裏発火から中央パーツへ繋げる位置が低くて扱いが難しい
_____◎|______|______|______|______|
_____×|___○_◎|___○◎_|______|___×◎_|
____××|___◎_○|___◎○○|___×_×|___◎××|
●_◎×◎◎|●_◎×○○|●_◎×○×|●_×○××|●_×○×○|
◎◎●○○◎|◎◎●○◎◎|◎◎●○◎◎|××●○◎◎|××●○◎◎|
◎●◎●××|◎●◎●×◎|◎●◎●×◎|×●◎●○◎|×●◎●○◎|
●●○●●×|●●○●●×|●●○●●×|●●○●●○|●●○●●○|
◎◎◎○×◎|◎◎◎○○×|◎◎◎○○×|◎◎◎○◎○|◎◎◎○◎○|
_____◎|_____◎|_____◎|_____×|______|
_____×|_____×|_____×|_____×|______|
_____×|_____×|___×_×|_____×|___●●○|
●_×○×◎|●_×○×◎|●_×○×◎|●_×○◎◎|●_×●◎◎|
××●○◎◎|××●○◎◎|××●○◎◎|××●○×◎|××●○●◎|
×●◎●○○|×●◎●○○|×●◎●○○|×●◎●○○|×●◎●○○|
●●○●●○|●●○●●○|●●○●●○|●●○●●○|●●○●●○|
◎◎◎○×◎|◎◎◎○◎×|◎◎◎○◎◎|◎◎◎○◎◎|◎◎◎○○◎|
妥協形
______|______|______|_____×|_____○|_____◎|___○●◎|
_____○|_____●|_____◎|___×○○|____●●|___◎○○|___○○●|
●_×○◎◎|●_×○◎○|●_×◎_○|●_×◎×○|●_○◎○●|●_○×●○|●_○××●|
××●○●◎|××●○◎◎|××●○●○|××●○◎×|○○●○◎○|○○●○◎◎|○○●○◎●|
×●◎●○○|×●◎●○○|×●◎●◎○|×●◎●◎×|○●◎●◎○|○●◎●×◎|○●◎●○◎|
●●○●●○|●●○●●○|●●○●●◎|●●○●●◎|●●○●●○|●●○●●×|●●○●●◎|
◎◎◎○×◎|◎◎◎○◎×|◎◎◎○○◎|◎◎◎○○●|◎◎◎○○◎|◎◎◎○○×|◎◎◎○××|
・3段目、縦3繋ぎ
______|______|______|___◎__|______|
______|______|___◎__|___×__|___×__|
●×●○__|●×●○__|●×●○××|__×○__|__×○×_|
●●×○●◎|●●×○●_|●●×○●×|××●○●◎|××●○●◎|
◎×◎●◎◎|◎×◎●◎◎|◎×◎●◎◎|×●◎●◎◎|×●◎●◎◎|
××○●○○|××○●○◎|××○●○○|●●○●○×|●●○●○○|
◎◎◎●○◎|◎◎◎●○○|◎◎◎●○◎|◎◎◎●××|◎◎◎●××|
_____×|______|______|______|______|
____◎◎|______|______|______|______|
____●◎|____●_|___×●_|___×●_|_____◎|
●×●○◎×|__×○◎_|●×●○◎_|●×●○◎_|●×●○_×|
●●×○◎×|××●○◎×|●●×○◎×|●●×○◎×|●●×○●×|
◎×◎●◎×|×●◎●◎×|◎×◎●◎×|◎×◎●◎○|◎×◎●◎×|
××○●○○|●●○●○○|××○●○○|××○●○○|××○●○◎|
◎◎◎●○×|◎◎◎●××|◎◎◎●×○|◎◎◎●××|◎◎◎●○◎|
・連刃を使って折返しの色制約を回避する
裏マルチの折返しパーツと中央パーツの色の兼ね合いから来る色制約を回避する方法として使える。
連鎖数を増やさずに裏発火の威力が増すので状況によって活用したい。
カナメ式の「3段目繋ぎ」の中央パーツを使うときに連刃を活用できる。
図1 図2
______|×__●__|
______|●●●○__|
×◎○●○◎|×◎○●○◎|
××◎×◎◎|××◎×◎◎|
●◎●○○○|●◎●○○○|
◎◎××●●|◎◎××●●|
●●●×●◎|●●●×●◎|
図1、このままでは裏発火時に折返しパーツの「×」が消えない。
図2、折返し上部の「横3 ●」から連刃で繋ぎ、折返しの「×」も同時消しで回収することができる。
連刃をフル活用した場合
______|______|
●×_◎__|_●●×__|
×◎◎●__|×××●__|
××◎●__|○●●◎_◎|
●●●○__|◎◎◎○××|
×◎○●○◎|○×●×◎×|
××◎×◎◎|○○×○○◎|
●◎●○○○|◎×◎●●◎|
◎◎××●●|××○○●○|
●●●×●◎|◎◎◎×◎○|
カナメ式の低い所で無理やり連刃を組み込むような形は難しい。
______|______|
◎◎___●|_____●|
◎×●○_◎|×◎___◎|
○○○◎○◎|×◎●○×◎|
◎×◎●●◎|○○○×●◎|
××○○●○|×◎×●●×|
◎◎◎×◎○|×◎◎×◎×|
折返しの色制約回避を目的としなくても、裏発火の威力を上げるために使うことができる。
______|
●_____|
●●_×__|
×××●__|
●●○◎_◎|
◎◎◎○××|
●×●×◎×|
●●×○○◎|
◎×◎●●◎|
××○○●○|
◎◎◎×◎○|
カナメ式 - 2段目繋ぎ
3段目繋ぎより中央パーツと連鎖尾のパターンが少ないため、早めに形を2段目繋ぎで確定させてしまうと手詰まりになることが増える。
3段目繋ぎに持っていける可能性を残しながら組んでいくことが重要。
・2段目、横3繋ぎ。
連鎖尾で雪崩は作りやすい。
同色繋ぎ。異色繋ぎと比べると色制約少なくパターンが多い。
______|______|_____◎|______|______|______|
______|______|___●_×|______|_____×|______|
_____◎|___×_◎|___×●●|___×_◎|_____◎|_____◎|
○×○_××|○×○◎××|○×○××●|○×○◎××|○×○_◎◎|○×◎_××|
○○×◎◎×|○○×◎◎×|○○×◎◎×|○○×◎◎×|○○×◎××|○○×◎◎×|
●×●○○◎|●×●○○◎|●×●○○◎|●×●○○◎|●×●○○×|●×●○○◎|
××○●●●|××○●●●|××○●●●|××○●●●|××○●●●|××○●●●|
●●●○○◎|●●●○○◎|●●●○○◎|●●●◎○○|●●●×○○|●●●○◎×|
______|_____◎|______|______|______|______|
______|_____◎|______|______|______|______|
____◎_|_____○|____○●|______|______|______|
____○×|_____●|____●◎|_____○|_____◎|_____○|
___××◎|___●_●|____●◎|___●_●|____○○|_____×|
●×●○×○|●×●○●○|●×●○●○|●×●○●●|●×●×◎○|●×●○××|
●●×◎○○|●●×◎○○|●●×◎○○|●●×◎○○|●●×◎×◎|●●×◎○○|
◎×●○◎◎|◎×●○◎◎|◎×●○◎◎|◎×●○◎○|◎×●○×◎|◎×●○◎○|
××○●●●|××○●●●|××○●●●|××○●●●|××○●●●|××○●●●|
●●●○○◎|●●●○○◎|●●●○○◎|●●●○○◎|●●●○○×|●●●○○×|
異色繋ぎの場合、色制約が厳しくなる。
_____×|_____○|____○○|______|_____○|
_____○|___○○◎|____◎○|___●_●|_____×|
●×●_○○|●×●○◎◎|●_●○×◎|●×●○●●|●×●○××|
●●×◎××|●●×◎××|●●○◎×◎|●●×◎○○|●●×◎○○|
◎×●○○×|◎×●○○×|○○●○○×|◎×●○◎○|◎×●○◎○|
××○●●●|××○●●●|○●○●●●|××○●●●|××○●●●|
◎◎◎○×○|◎◎◎○×◎|◎◎◎○×◎|◎◎◎○○◎|◎◎◎○○×|
____○○|____◎◎|______|______|______|
____◎○|____○◎|_____◎|_____×|___◎◎○|
●×●○×◎|●×●○×○|●×●×●◎|●×●×◎◎|●×●×◎○|
●●×◎×◎|●●×◎×○|●●×◎×◎|●●×◎×◎|●●×◎×○|
◎×●○◎×|◎×●○◎×|◎×●○××|◎×●○××|◎×●○××|
××○●●●|××○●●●|××○●●●|××○●●●|××○●●●|
◎◎◎○○×|◎◎◎○○×|◎◎◎○○◎|◎◎◎○○◎|◎◎◎○○◎|
異色繋ぎで連鎖尾で下段から3列雪崩にするためには、折返し下の横3の色と同色を雪崩の下部に使う必要がある
_____◎|
_____◎|
_____○|
_____●|
___●_●|
●×●○●○|
●●×◎○○|
◎×●○◎◎|
××○●●●|
◎◎◎○○◎|
妥協形
_____◎|______|______|_____○|
____○○|______|____○×|___○◎◎|
●×●×◎○|●×●__●|●×●◎○○|●×●×○◎|
●●×◎×◎|●●×◎××|●●×○●×|●●×◎×○|
◎×●○×◎|◎×●○○×|◎×●○××|◎×●○×○|
××○●●●|××○●●●|××○●●●|××○●●●|
◎◎◎○○×|◎◎◎○××|◎◎◎○×○|◎◎◎○○×|
・2段目、┛右下L字型。
連結許容のパターン多い。
後ろから3列目が高くならず土台の上も組みやすい。
異色繋ぎ
______|______|______|______|_____×|_____×|_____×|
_____○|_____●|_____●|_____●|____◎◎|____●●|____●●|
__◎_××|__◎__×|__◎__×|__◎__×|__◎_×◎|__◎_×●|__◎_×●|
◎◎×◎○×|◎◎×◎○×|◎◎×◎○×|◎◎×◎○×|◎◎×◎○×|◎◎×◎○×|◎◎×◎○×|
◎×●○●○|◎×●○●×|◎×●○●×|◎×●○●×|◎×●○●×|◎×●○●×|◎×●○●×|
××○●●○|××○●●○|××○●●○|××○●●○|××○●●○|××○●●○|××○●●○|
◎◎◎○○×|◎◎◎○○×|◎◎◎○××|◎◎◎○×○|◎◎◎○×○|◎◎◎○×●|◎◎◎○×●|
異色繋ぎで連鎖尾の雪崩に持っていくには折返し下の色と同色を使う必要がある
_____◎|_____◎|______|___●_×|
____○○|____○○|___×__|___×●●|
__○××○|__○××○|__●◎●_|__●◎×●|
○○×◎○×|○○×◎◎×|●●×○××|●●×○○×|
○×●○●×|○×●○●×|●×●○●×|●×●○●×|
××○●●◎|××○●●◎|××○●●◎|××○●●◎|
◎◎◎○◎◎|◎◎◎○○◎|◎◎◎○◎◎|◎◎◎○◎◎|
同色繋ぎにすると許容パターンが増える
______|______|_____×|_____×|______|_____◎|
_____●|_____●|____◎◎|____◎◎|_____●|___◎××|
__◎__×|__◎__×|__◎_×◎|__◎_×◎|__◎__×|__●×◎×|
◎◎×_○×|◎◎×_○×|◎◎×◎○×|◎◎×◎○×|◎◎×○○×|●●×○○◎|
◎×●○●×|◎×●○●×|◎×●○●×|◎×●○●×|◎×●○●×|●×●○●◎|
××○●●○|××○●●○|××○●●○|××○●●○|××○●●○|××○●●○|
●●●×○×|●●●××○|●●●×○○|●●●○×○|●●●×××|●●●×××|
妥協形
______|______|______|_____○|_____◎|
______|_____×|______|___×◎◎|____○○|
__◎__×|__◎_◎◎|__●◎×_|__●×○◎|__●◎◎○|
◎◎×◎◎×|◎◎×◎×◎|●●×◎◎×|●●×◎×○|●●×○×◎|
◎×●○●×|◎×●○●×|●×●○●×|●×●○●○|●×●○●◎|
××○●●◎|××○●●×|××○●●×|××○●●○|××○●●×|
◎◎◎○○◎|◎◎◎○○×|◎◎◎○○◎|◎◎◎○○×|◎◎◎○××|
・2段目、┏左上L字繋ぎ。
中央パーツの裏発火点が低く扱いづらい。
連鎖尾の端列が谷になりやすく実用性は低い。
無理やり雪崩に持っていくことは可能。
連結増やせるパターンが少ない。
______|_____●|_____◎|______|_____◎|_____◎|
______|____××|____○○|______|_____●|___●_●|
___×_●|___●◎×|___×◎○|___×◎◎|_____●|___×●◎|
__○◎●●|__○◎●●|__○◎●◎|__○◎●◎|__○◎_●|__○◎●◎|
○○×○××|○○×○●×|○○×○×◎|○○×○××|○○×○●◎|○○×○×◎|
○×●○◎×|○×●○◎◎|○×●○××|○×●○×◎|○×●○◎◎|○×●○××|
××○●●◎|××○●●◎|××○●●◎|××○●●○|××○●●○|××○●●◎|
◎◎◎●○◎|◎◎◎●○○|◎◎◎●○○|◎◎◎●○○|◎◎◎●○○|◎◎◎●○○|
_____○|______|_____◎|
_____○|____●●|_____×|
___×_○|____●◎|____○○|
__○◎○×|__○●××|__○××○|
○○×○××|○○×○◎×|○○×○◎×|
○×●○◎◎|○×●○○◎|○×●○○◎|
××○●●◎|××○●●◎|××○●●◎|
◎◎◎●○○|◎◎◎●◎×|◎◎◎●◎×|
妥協形
______|_____◎|
______|___●_×|
_____×|___×●●|
__○◎○○|__○◎●×|
○○×○×○|○○×○××|
○×●○○×|○×●○◎◎|
××○●●×|××○●●◎|
◎◎◎●○×|◎◎◎●○○|
・2段目、┓右上L字繋ぎ。
中央パーツの裏発火点が低く扱いづらい。
同色繋ぎなら色制約少なく雪崩を作れる
_____◎|___×_◎|
__○_××|__○◎××|
○○×◎◎×|○○×◎◎×|
○×●○○◎|○×●○○◎|
××○●●◎|××○●●◎|
●●●○●○|●●●○●○|
異色繋ぎは、連鎖尾の色制約が辛くなる。
______|
_____◎|
__○_××|
○○×◎◎×|
○×●○○◎|
××○●●◎|
◎◎◎○●○|
・2段目、┗左下L字繋ぎ。
中央パーツの裏発火点が低く扱いづらい。
連鎖尾の端列が谷になりやすく実用性は低い。
1パターンだけ無理やり雪崩に持っていくことは可能。
連結を増やすこともできないので使うべきではない。
_____◎|______|
_____×|_____◎|
___×_●|_____×|
__○◎●●|__○◎_×|
○○×○××|○○×○◎×|
○×●○◎×|○×●○×◎|
××○●○◎|××○●○◎|
◎◎◎●●◎|◎◎◎●●◎|
カナメ式 - 4段目繋ぎ
土台が高くなり色制約も厳しくなり難易度は上がる。繋ぎを高くすると折返しに無駄ぷよが増えやすい。
4段目繋ぎの中で使いやすいのは縦3繋ぎ。
他にもL字繋ぎや横3繋ぎが存在するが、さらに難易度が上がる。
この繋ぎ方を採用するにはカナメ式をかなりの熟練度で習得する必要があるだろう。
・4段目、縦3繋ぎ。
●_____|●_____|●_____|●_____|●_____|●_____|
◎_◎◎__|◎_◎◎__|◎_◎○__|×_×◎__|×_×◎__|×_×◎__|
◎◎●○●◎|◎◎●○●◎|◎◎●○●◎|××●○●◎|××●○●◎|××●○●◎|
●●×●◎◎|●●×●◎◎|●●×●◎◎|●●×●◎◎|●●×●◎◎|●●×●◎◎|
●×◎●××|●×◎●××|●×◎●××|●×◎●××|●×◎●×○|●×◎●××|
××○●○×|××○●○○|××○●○○|××○●○○|××○●○○|××○●○○|
◎◎◎×○○|◎◎◎×○×|◎◎◎××◎|◎◎◎××○|◎◎◎×××|◎◎◎○××|
●_____|●_____|●_____|●_____|●__●_●|
◎_◎_●_|◎_◎○●_|◎_◎_●_|◎_◎_●_|◎_◎○●●|
◎◎●○◎◎|◎◎●○◎◎|◎◎●○◎◎|◎◎●○◎◎|◎◎●○◎◎|
●●×●◎×|●●×●◎×|●●×●◎×|●●×●◎×|●●×●◎×|
●×◎●××|●×◎●××|●×◎●×○|●×◎●×◎|●×◎●×◎|
××○●○○|××○●○○|××○●○○|××○●○○|××○●○○|
◎◎◎○×◎|◎◎◎××◎|◎◎◎××◎|◎◎◎××○|◎◎◎××○|
●_____|●_____|●_____|●_____|●__×_×|
○_○◎●_|○_○◎●_|○_○◎●_|○_○◎●_|○_○◎××|
○○●○◎◎|○○●○◎◎|○○●○◎◎|○○●○◎◎|○○●○◎◎|
●●×●◎×|●●×●◎×|●●×●◎●|●●×●◎×|●●×●◎×|
●×◎●×●|●×◎●×○|●×◎●×○|●×◎●×○|●×◎●×○|
××○●○○|××○●○○|××○●○○|××○●○○|××○●○○|
◎◎◎××○|◎◎◎××●|◎◎◎×××|◎◎◎×××|◎◎◎×××|
______|______|●___●_|●__◎_○|●__◎_○|
__●×__|__●___|○_○_◎×|○_○●_○|○_○×_○|
○×○○●◎|○×○○●◎|○○●○◎×|○○●○●○|○○●○●○|
○○×●◎◎|○○×●◎◎|●●×●◎×|●●×●○◎|●●×●○◎|
◎×◎●××|◎×◎●××|●×◎●×○|●×◎●◎◎|●×◎●◎◎|
××○●○○|××○●○×|××○●○○|××○●○●|××○●××|
◎◎◎○×◎|◎◎◎○×◎|◎◎◎○◎×|◎◎◎○●●|◎◎◎○○×|
●_____|●____×|●_____|
○_○◎__|○_○__◎|○_○___|
○○●○●×|○○●○●◎|○○●○×◎|
●●×●××|●●×●×◎|●●×●◎◎|
●×◎●◎○|●×◎●○×|●×◎●○×|
××○●○○|××○●○×|××○●○×|
◎◎◎×◎◎|◎◎◎○◎×|◎◎◎○◎×|
5連裏マルチ保持
●_____|●_____|●_____|●_____|●_____|●_____|
◎_◎○__|◎_◎○__|◎_◎○●_|◎_◎○●_|◎_◎○●_|◎_◎○●_|
◎◎●◎●×|◎◎●◎●×|◎◎●◎××|◎◎●◎××|◎◎●◎××|◎◎●◎××|
●●×●××|●●×●××|●●×●×●|●●×●×○|●●×●×○|●●×●×○|
●×◎●○○|●×◎●○◎|●×◎●○◎|●×◎●○◎|●×◎●○◎|●×◎●○◎|
××○●◎◎|××○●◎◎|××○●◎◎|××○●◎◎|××○●◎◎|××○●◎◎|
◎◎◎×○◎|◎◎◎×○○|◎◎◎×○○|◎◎◎×○●|◎◎◎×○○|◎◎◎××○|
妥協形
●_____|●_____|●__◎_◎|●__◎_◎|●____◎|●____◎|●____◎|
◎_◎×__|◎_◎○__|◎_◎×_○|◎_◎×_○|×_×◎○○|×_×__○|×_×__×|
◎◎●○●◎|◎◎●×●◎|◎◎●○●○|◎◎●○●○|××●○●○|××●○●○|××●○●×|
●●×●◎◎|●●×●◎◎|●●×●◎○|●●×●◎○|●●×●◎◎|●●×●◎○|●●×●◎×|
●×◎●○○|●×◎●○×|●×◎●×◎|●×◎●×◎|●×◎●×◎|●×◎●○◎|●×◎●○◎|
××○●○◎|××○●××|××○●×◎|××○●○◎|××○●○×|××○●×◎|××○●×◎|
◎◎◎×××|◎◎◎○○◎|◎◎◎○○×|◎◎◎○××|◎◎◎○××|◎◎◎○○◎|◎◎◎○○◎|
・4段目、横3繋ぎ。
×____●|×____●|×_____|×_____|
●____×|●__◎_×|●_____|●_____|
○_○◎_×|○_○●_×|○_○___|○_○__×|
○○●○○×|○○●○○×|○○●○_◎|○○●__◎|
●●×●●●|●●×●●●|●●×●●●|●●×●●●|
●×◎○×◎|●×◎○×◎|●×●○×◎|●×●○◎◎|
××○○◎◎|××○○●●|××○×◎◎|××○××◎|
◎◎◎×××|◎◎◎●◎◎|●●●○××|●●●○○×|
・4段目、┓右上L字繋ぎ。
×_____|×_____|×_____|×_____|×____●|
●____●|●____●|●____●|●____●|●___●●|
○_○__◎|○_○__◎|○_○__◎|○_○__◎|○_○●◎×|
○○●×○◎|○○●×○◎|○○●×○◎|○○●×○◎|○○●×○×|
●●×●●◎|●●×●●◎|●●×●●◎|●●×●●◎|●●×●●×|
●×●○●○|●×●○●○|●×●○●○|●×●×●○|●×●◎●○|
××○○×◎|××○○◎◎|××○○◎○|××○○○◎|××○○○◎|
●●●××◎|●●●×××|●●●×××|●●●×××|●●●××◎|
・4段目、┗右下L字繋ぎ。
×_____|×_____|×____●|×____●|
●____●|●____●|●____×|●__●_◎|
○_○◎_×|○_○◎_×|○_○◎○×|○_○×○◎|
○○●○●×|○○●○●×|○○●○●×|○○●○●◎|
●●×●●×|●●×●●×|●●×●●○|●●×●●×|
●×◎○×◎|●×●○×◎|●×●○×◎|●×●○◎●|
××○○◎◎|××○○◎◎|××○○◎◎|××○○●●|
◎◎◎×××|●●●×××|●●●×××|●●●×××|
・4段目、┏左上L字繋ぎ。異色繋ぎのみ。
×_____|×_____|×_____|×_____|×_____|×_____|
●_____|●_____|●__×__|●_____|●____●|●____◎|
○_○×●◎|○_○×●◎|○_○◎●×|○_○×__|○_○●_×|○_○●××|
○○●○◎◎|○○●○◎◎|○○●○××|○○●○_◎|○○●○_×|○○●○◎×|
●●×●●○|●●×●●○|●●×●●◎|●●×●●◎|●●×●●×|●●×●●◎|
●×◎●○○|●×◎●○○|●×◎●○○|●×◎●○◎|●×◎●×◎|●×◎●×◎|
××○○×◎|××○○◎◎|××○○◎◎|××○○◎×|××○○◎●|××○○●●|
◎◎◎××◎|◎◎◎×××|◎◎◎●●●|◎◎◎○××|◎◎◎○●●|◎◎◎○●◎|
×____×|×____×|×____×|×____×|×____×|×____×|
●____◎|●____◎|●____◎|●__◎_◎|●__◎_◎|●__◎_◎|
○_○●◎◎|○_○●◎◎|○_○●×◎|○_○●◎◎|○_○●◎◎|○_○●◎◎|
○○●○××|○○●○××|○○●○×◎|○○●○××|○○●○××|○○●○××|
●●×●●×|●●×●●×|●●×●●×|●●×●●×|●●×●●×|●●×●●×|
●×◎●○○|●×◎●○○|●×◎●○○|●×◎●○○|●×◎●○○|●×◎●○○|
××○○●●|××○○●●|××○○●●|××○○●●|××○○●●|××○○●●|
◎◎◎●×◎|◎◎◎●◎×|◎◎◎●×◎|◎◎◎●××|◎◎◎●×●|◎◎◎××●|
×____×|×____×|×____×|
●__●◎◎|●___○○|●___◎◎|
○_○●◎×|○_○◎○×|○_○●×◎|
○○●○××|○○●○××|○○●○××|
●●×●●○|●●×●●◎|●●×●●○|
●×◎●○○|●×◎●○○|●×◎●○○|
××○○●●|××○○◎◎|××○○●●|
◎◎◎××◎|◎◎◎××○|◎◎◎×●◎|
・4段目、┗左下L字繋ぎ。異色繋ぎのみ。
______|______|______|______|______|_____○|______|
×_____|×____×|×_____|______|×_____|×__◎_●|×_____|
●_____|●____●|●__◎_○|◎____○|●____◎|●__●_◎|●_____|
○_○×_●|○_○◎●●|○_○◎××|○_○×_●|○_○×○○|○_○×◎◎|○_○_××|
○○●○_◎|○○●○◎×|○○●○●×|○○◎○●●|○○●○◎○|○○●○●●|○○●○●×|
●●×●_◎|●●×●○×|●●×●○○|◎◎×◎○○|●●×●○◎|●●×●○●|●●×●◎◎|
●×◎●●◎|●×◎●●×|●×◎●●○|◎×●◎◎○|●×◎●●◎|●×◎●●○|●×◎●●◎|
××○○◎×|××○○○◎|××○○◎◎|××○○××|××○○◎○|××○○×○|××○○◎×|
◎◎◎○××|◎◎◎●◎×|◎◎◎○××|●●●○×●|◎◎◎×××|◎◎◎○××|◎◎◎○××|
・5段目、縦3繋ぎ。異色繋ぎのみ。土台が高くなりすぎる。折返しに無駄なブロックが増える。
______|◎_____|◎_____|
◎_____|○_____|○___●_|
×_◎×__|×××___|×××_◎_|
○◎●○●×|○◎●×_●|○◎●×◎×|
◎◎○●××|○○◎○_◎|○○◎○◎×|
○○×●◎◎|◎◎×●●◎|◎◎×●●◎|
○×◎●○○|◎×◎●○○|◎×◎●○○|
××○○◎◎|××○○×◎|××○○×◎|
◎◎◎×××|◎◎◎××◎|◎◎◎××◎|
関東積み型折返し - カナメ式 折返し別考察
折返しに関東積みを組み込んだカナメ式の形。
利点は、無駄ぷよ1個と5連結6連結を許容しているためツモをさばきやすいこと。
欠点は、土台折返しに2、3個のぷよ必要個数が増えるため、折返しで裏発火トリプル同時消しを実現するには土台の3列目が6段になってしまうこと。
2列目の色の順序を変えれば5段に収めることは可能。
関東積み型折返しの基本形。
3列目の2、3段目の形が縦2の「3列目縦2形」の場合、折返し下段を横2にしてもいい。
図1 図2 図3 図4 図5 図6
______|______|______|______|______|______|
_◎●___|_◎●___|_◎●___|_◎●___|_◎●___|_◎●___|
●●◎___|●●◎___|●●×___|●●×___|●●×___|●●◎___|
◎●◎___|×●◎___|◎●◎___|×●◎___|×●○___|×●○___|
◎◎○___|◎◎○___|◎◎○___|◎◎○___|◎◎◎___|◎◎◎___|
図1。折返し下段L字、3列目縦2形。
図2。折返し下段横2、3列目縦2形。
図3。折返し下段L字、3列目縦1形。
図4。折返し下段横2、3列目縦1形。この形は裏発火で「◎」を同時消しにするには、4列目に「◎」を後乗せする必要があるため、関東積み型の利点が損なわれる。
図2図4の3列目縦1形なら、図5図6のように3列目の1段目2段目を入れ替えてもいい。ただし関東積み型の分類からは外れる。
カナメ式・関東積み型・3列目縦2形
「3列目縦2形」の中央パーツへの繋ぎパターン。
図1 図2 図3 図4 図5 図6 図7
______|______|______|______|______|______|______|
______|______|______|______|______|______|______|
______|______|__○___|__○___|__○◎__|__○___|__●◎__|
○○____|○○____|○○●___|○○●___|○○●○__|○○●◎_×|●●○○__|
○◎●_○_|○◎●_○_|○◎×_○_|○◎●_○_|○◎×●●×|○◎×○●×|●◎×●●×|
●●◎○●_|●●◎○●_|××◎●●_|●●◎●●_|××◎●××|××◎●●×|××◎●××|
◎●◎●●○|×●◎●●○|◎×◎○●○|◎●◎○●○|◎×◎○◎◎|◎×◎○◎◎|◎×◎○◎◎|
◎◎○○××|◎◎○○××|◎◎○○◎◎|◎◎○○◎◎|◎◎○○◎×|◎◎○○◎×|◎◎○○◎×|
図1。2段目繋ぎ、折返し中段と中央繋ぎの、同色配置。
図2。2段目繋ぎ、同上の、同色配置。折返し下段を横2にした例。
図3。3段目繋ぎ、同上の、異色配置。
図4。3段目繋ぎ、同上の、同色配置。
図5。4段目繋ぎ、同上の、異色配置。
図6。4段目繋ぎ、同上の、異色配置。
図7。4段目繋ぎ、同上の、異色配置。
カナメ式・関東積み型・3列目縦1形・4段目繋ぎ。
折返し下段からの同色・異色繋ぎどちらも可能。
図1 図2 図3
______|______|______|
______|______|______|
__×◎__|__×◎__|__×◎__|
××●○__|××●○__|××●○__|
×●○●●×|×◎○●●×|×●◎●●×|
○○×●××|○○×●××|◎◎×●××|
●○●○◎◎|◎○◎○◎◎|●◎●○◎◎|
●●○○◎×|◎◎○○◎×|●●○○◎×|
図1。同色繋ぎ。「折返し中段と中央下段」の、同色配置。最序盤に2色が偏ったときに狙える。
図2。異色繋ぎ。同色配置。
図3。同色繋ぎ。異色配置。
カナメ式・関東積み型・3列目縦1形・2段目繋ぎ。
折返し下段から異色繋ぎ必須。
図1 図2 図3 図4
______|______|______|______|
______|______|______|_____◎|
__×___|__×___|__○_××|__×_○○|
××●__◎|××●___|○○●◎●×|××●_◎○|
×◎○_○◎|×◎○◎●◎|○◎××◎◎|×◎○_×◎|
○○●○●◎|○○●○◎◎|××●○◎×|○○●_○◎|
◎○◎●●○|◎○◎●●○|◎×◎●●○|◎○◎●●●|
◎◎○○◎◎|◎◎○●○○|◎◎○●○○|◎◎○○○◎|
図1。異色繋ぎ。同色配置。
図2図3図4。折返し下段横3形のカナメ式には無い「中央・連鎖尾パーツ」。関東積みかGTRの折返しだと狙える。
図2図3。連鎖尾の形がいわゆるfron積みになっている。先折fron積みから連鎖方向を逆にしてカナメ式へ派生する手順がある。
図3。連鎖尾伸ばし例。
図4。中央からの裏発火がある。この図から連鎖尾を伸ばすには3列目に「◎○」や「×○」や「○×○」などを置いて、右上の「○」で伸ばす。
関東積み型から派生できる、真ん中の裏発火を保持する許容形。
裏発火点が高くて保持しやすく、連鎖尾もそのまま伸ばせる優れた形。
・3列目縦2型
図1 図2 図3 図4 図5 図6 図7
______|______|______|______|______|______|______|
______|______|______|______|______|______|______|
×_○__◎|_____◎|●_○__◎|●____◎|×_○●_◎|×_○●_◎|×_○●_◎|
○○●●◎×|●◎●●◎×|○○×●◎×|○◎○●◎×|○○●◎◎×|○○●◎◎×|○○●◎◎×|
○◎×◎◎×|●●×◎◎×|○◎●◎◎×|○○●◎◎×|○◎×◎○×|○◎×◎○×|○◎×◎××|
××◎●○×|××◎●○×|●●◎●○×|●●◎●○×|××◎●○×|××◎●○○|××◎●○○|
◎×◎●●○|○×◎●●○|○●◎●●○|○●◎●●○|◎×◎●●○|◎×◎●●×|◎×◎●●○|
◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|
図1。基本形。折返し下段を横2にしてもいい。
図2。折返し上段と中央の「●」が同色。折返しは後乗せで「×」に繋ぐ。土台が平らな5段に収まる良形の1つ。
図3。折返し中段と中央の「●」が同色。この形は「連刃」を組み込むことで折返し上段の「○」からも消えて連鎖数を増やさずに全部消せる。
図4。図3とルートは似てるが、こちらの方が土台が5段に収まる。
図5。裏発火点の形を「┏左上L字」にすることもできる。
図6図7。連鎖尾はいくつか許容形あり。
・3列目縦1型
図1 図2 図3
______|______|______|
______|______|______|
●_×__◎|__×__◎|__×__◎|
××○●◎×|××○●◎×|××◎●◎×|
×◎●◎◎×|×◎●◎◎×|×◎○◎◎×|
●●×●○×|○○×●○×|○○×●○×|
◎●◎●●○|◎○◎●●○|◎○◎●●○|
◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|
図1。折返し中段と中央の「●」が同色。消え方は3列目縦2型の場合と変わらない。
図2。折返し上段の「×」が無くても「○」が消える。
図3。中央4段目繋ぎ。4段目に繋ぐこともできるが配色制限がとても厳しい。
・その他
図1 図2 図3 図4 図5
______|______|______|______|______|
______|___●__|______|______|_____●|
__○●_◎|__×◎_◎|__×○_◎|__×○__|__×○×●|
○○◎●××|××○◎●×|××◎●◎×|××◎●◎×|××◎●×●|
○×○◎◎×|×◎●◎○×|×◎○◎◎×|×◎○◎◎×|×◎○◎◎◎|
◎◎●◎○○|○○×●○○|○○×●●×|○○×●●×|○○×●●×|
×◎×●●○|◎○◎●●×|◎○◎●○○|◎○◎●○○|◎○◎●○○|
××○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○××|◎◎○○◎×|◎◎○○●×|
・折返し下段横3の場合は裏発火で4列目に「○」を後乗せする
______|______|______|______|
______|______|______|______|
___○_◎|●_×○_◎|__○○_◎|___●_◎|
●×●●◎×|××○●◎×|○××●◎×|●×●◎◎×|
●●×◎◎×|×◎●◎◎×|○○●◎◎×|●●×◎○×|
◎×◎●○×|●●◎●○×|◎×◎●○×|◎×◎●●×|
××○●●○|×●○●●○|××○●●○|××○○●○|
◎◎◎○○×|◎◎◎○○×|◎◎◎○○×|◎◎◎○××|
「ハンガー式 裏マルチ」
裏発火点の形がハンガーのような形状で横3の両端にキーブロックを乗せるイメージから名付けた。
ハンガー式の定義は、折返しが右側なら2段目の右から数えて345列目に横3が敷かれている形を基本とした派生形。
カナメ式とハンガー式の比較。
・カナメ式は、裏発火点が連鎖尾側の1つのみで、裏発火の連鎖の最後に同時消しになる。序盤のみ2連同時消しを保有できる。それ移行は3連以上の同時消しを保有できる。
・ハンガー式は、裏発火点が中央と連鎖尾側の2つあり、中盤でも追い打ちとして2連、3連の同時消しを保有できる。
純正ハンガー式は、標準では表発火でダブル同時消しになり連鎖尾を拡張しづらいことが欠点。
・純正ハンガー基本形。ハンガー式 裏マルチの名付けの由来となった形。
______|______|______|
_◎_●×●|_◎_◎×◎|_◎●◎×◎|
◎○_×●●|◎○_×◎◎|◎○××◎◎|
◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|
◎○○○×○|◎○○○×○|◎○○○×○|
・裏発火のパターン。折返し同色配置の場合。
中央下 中央上 後ろの2段目 後ろの1段目
______|__×___|______|______|
_◎_●×●|_◎×●×●|___●×●|___●×●|
◎○●×●●|◎○××●●|_○_×●●|_○_×●●|
◎●●●××|◎●●●××|●●●●××|_●●●××|
◎○○○×○|◎○○○×○|×○○○×○|○○○○×○|
連鎖尾の上A 連鎖尾の上B 連鎖尾の上C
●_____|______|______|
●_____|○_____|______|
◎_____|◎_____|◎×____|
○○○___|○○○___|○○○___|
○◎×●×●|○◎×●×●|○◎×●×●|
◎○××●●|◎○××●●|◎○××●●|
◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|
◎○○○×○|◎○○○×○|◎○○○×○|
・折返しのパターン
折返し同色配置
______|______|______|______|
_◎_●×_|_◎_●×●|_◎_●×●|_◎_●×●|
◎○_×●●|◎○_×●●|◎○_×●●|◎○_×●●|
◎●●●×●|◎●●●××|◎●●●××|◎●●●×○|
◎○○○××|◎○○○×○|◎○○○◎×|◎○○○××|
折返し同色配置なら、中央上の裏発火の3連裏マルチへ綺麗に移行できる。
______|
_◎×●×●|
◎○××●●|
◎●●●×○|
◎○○○××|
折返し異色配置
______|______|______|______|____×_|
______|___◎×_|___○×○|___○◎○|___●◎●|
_◎_◎×◎|_◎_●◎_|_◎_◎○○|_◎_◎○○|_◎_◎●●|
◎○_×◎◎|◎○_×◎◎|◎○_×◎◎|◎○_×◎◎|◎○_×◎◎|
◎●●●××|◎●●●××|◎●●●×◎|◎●●●×◎|◎●●●×◎|
◎○○○×○|◎○○○×○|◎○○○××|◎○○○××|◎○○○××|
折返し異色配置から、中央パーツへ繋げる方法。
______|______|______|____×_|
______|___○◎○|___○×○|___○◎○|
_◎●◎×◎|_◎○◎○○|_◎●◎○○|_◎●◎○○|
◎○××◎◎|◎○○×◎◎|◎○××◎◎|◎○××◎◎|
◎●●●××|◎●●●×◎|◎●●●×◎|◎●●●×◎|
◎○○○×○|◎○○○××|◎○○○××|◎○○○××|
折返し妥協形。無駄が多くなるが、毎回ハンガー式を組みに行くなら覚えたい形。
_____◎|_____◎|______|
___×_×|___×_×|_____×|
___○××|___◎××|___◎_◎|
_◎_◎●◎|_◎_○◎◎|_◎_●◎◎|
◎○_×◎◎|◎○_×●◎|◎○_×●×|
◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|
◎○○○◎×|◎○○○◎×|◎○○○◎○|
折返し異色配置なら、中央の裏発火は早めに諦めて、
後ろからの裏発火や第2折を見据えたほうがいいかもしれない。
○_____|◎_____|
○×●___|××____|
○◎×◎×◎|×◎●◎×◎|
◎○××◎◎|◎○××◎◎|
◎●●●×○|◎●●●×○|
◎○○○××|◎○○○××|
・ハンガー式。連鎖尾
無理やり連鎖尾を拡張するなら、中央パーツへの繋ぎ方を変えるか、同時消しも許容する。
折返し異色配置のほうが連鎖尾拡張はしやすいかもしれない。
______|______|______|◎_____|______|______|______|
______|______|______|×_____|×_____|●_____|______|
●_____|×_____|×_____|○○____|●_____|●_____|______|
●●____|××____|××____|○×____|○×____|◎_____|______|
××●___|●●×○__|●○×○__|×●×○__|●××○__|○○_◎__|◎○○◎__|
×◎×●×●|●◎○◎×◎|●◎○◎×◎|×◎○◎×◎|●◎○◎×◎|○◎◎○×○|○◎◎○×○|
◎○○×●●|◎○○×◎◎|◎○○×◎◎|◎○○×◎◎|◎○○×◎◎|◎○◎×○○|◎○◎×○○|
◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|
◎○○○×○|◎○○○×○|◎○○○×○|◎○○○×○|◎○○○×○|◎○○○×○|◎○○○×○|
そもそも、一番後ろの列を縦3以外にすれば連鎖尾は作りやすい。
ただし中央裏発火がほぼ無くなるのと、後ろからの裏発火がダブルになりやすい。
下の裏発火まで発掘しやすいように3連結多めの連鎖尾にしていくのがコツ。
◎_____|○_____|______|______|______|◎_____|
×_____|◎_____|______|×○____|_◎____|×_____|
×_____|××____|×_____|◎×____|×●____|●●____|
◎××___|×◎×___|××____|◎××___|◎●●___|●×●___|
◎◎●◎×◎|◎◎●◎×◎|○○◎●×●|◎○●◎×◎|◎×○●×●|×○○●×●|
○○××◎◎|○○××◎◎|○◎◎×●●|○○××◎◎|◎×○×●●|×◎◎×●●|
○●●●××|○●●●××|◎●●●××|◎●●●××|×●●●××|◎●●●××|
◎○○○×○|◎○○○×○|×○○○×○|◎○○○×○|◎×○○×○|×◎○○×○|
______|______|______|
◎_____|◎_____|◎_____|
××__●_|××__●_|××__●_|
×◎_◎×◎|×◎_◎×◎|×◎_◎×◎|
◎○○×◎◎|◎○○×◎◎|◎○○×◎◎|
◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|
×◎○○◎×|×◎○○○×|×◎○○○×|
雪崩型の連鎖尾。
______|______|______|
______|______|◎_●___|
×_◎___|×_◎_●_|●●◎_●_|
◎◎×●×●|◎◎×○×○|●◎×○×○|
◎×○×●●|◎×○×○○|◎×○×○○|
×●●●××|×●●●××|◎●●●××|
×○○○×○|×○○○◎×|×○○○◎×|
・折返し上部の同時消し拡張方法
______|______|___○__|___○_○|______|
___●__|______|___●○○|___●○○|______|
___◎●●|___●_●|___●○●|___◎●●|_____◎|
___○◎●|___◎●●|___◎●●|___◎●◎|__×●_●|
___○◎◎|___○◎◎|___○◎◎|___○◎◎|__××●●|
_◎_●×●|_◎×●×◎|_◎×●×◎|_◎×●×●|_◎●◎×◎|
◎○_×●●|◎○××●●|◎○××●●|◎○××●●|◎○××◎◎|
◎●●●×○|◎●●●×●|◎●●●×●|◎●●●×○|◎●●●×○|
◎○○○××|◎○○○××|◎○○○××|◎○○○××|◎○○○××|
「妙ズレ」を使った折返し上部の同時消し拡張方法。
______|______|______|______|
______|___●_●|___◎_◎|___●_●|
___◎_◎|___×●●|___×◎◎|___×●●|
___○◎◎|___◎××|___◎××|___◎××|
___◎○○|___●◎×|___○◎×|___●◎×|
___○◎○|___●◎◎|___○◎◎|___●◎◎|
_×○○◎◎|___○○○|___●○○|___○○○|
_◎×●×●|_◎×●×●|_◎×●×●|_◎×●×●|
◎○××●●|◎○××●●|◎○××●●|◎○××●●|
◎●●●×○|◎●●●×○|◎●●●×○|◎●●●×○|
◎○○○××|◎○○○××|◎○○○××|◎○○○××|
ハンガー式 -「雪崩ハンガー」
「ハンガー式 裏マルチ」の中で連鎖尾を雪崩にしやすくした派生形を指す。
連鎖尾を雪崩にすることで、裏マルチを発掘しやすい形で保有している。
純正ハンガーと比べて連鎖尾を伸ばしやすいことが利点。
・純正ハンガーは、速攻2連トリやクアを撃ちやすい。序盤速攻と中盤重視の裏マルチ土台。連鎖尾を伸ばしにくく、連鎖尾で伸ばすと飽和量が小さい。
・雪崩ハンガーは、積む手順的に速攻2連マルチになりづらい。中盤と飽和量重視の裏マルチ土台。速攻は作れたとしても2ダブが多く、2トリは稀。
中盤で後ろを崩しつつの裏発火2、3連マルチを見据えるのが基本戦術。
組む過程で中央の裏発火はほぼ無理なので一切考慮に入れずに埋めていい。綺麗な形を組むことを優先。
図1図2図3。1段目の「横3 ○」を後ろに1列ずらすと巧い具合に雪崩に持っていける。折返しの許容形が増える。右下にゴミぷよが溜まりやすいが雪崩や折返しに連結として吸収させたい。
図1図3。過程で中央裏発火の2トリが可能。
図2図4。過程で中央裏発火が2ダブが可能。
図3。折返し異色配置にすることで色制約を緩和。連鎖尾拡張しづらいが後ろ上部のL字は第2折として使いやすい。
図5図6。1段目の「横3 ○」を前に1列ずらす形。これも収まりがよく巧く雪崩にもっていける。裏発火では連鎖の最後に纏めてマルチにしづらい。ゴミぷよが少ない。
図1 図2 図3 図4 図5 図6
______|______|______|◎_____|______|______|
______|______|______|○_____|______|______|
◎_____|◎_____|◎_____|●_●___|______|______|
○○____|○_○___|○○◎___|●●○___|_◎×___|____●_|
○◎○●×●|○○◎●×●|○◎●○×○|○○◎●×●|×●◎●×●|○●○◎×◎|
◎○◎×●●|◎◎○×●●|◎○××○○|○◎○×●●|××○×●●|○○◎○◎◎|
◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|
○○○◎×○|○○○◎×○|○○○◎◎×|◎○○○◎×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|
折返し異色配置。歪な形。
図1図2。足場を作ることで繋ぐ。
図3。折返しから空中で2段目に繋ぐ。
図1 図2 図3
______|______|______|
◎_____|◎_____|◎___●_|
○○__●_|○○__●_|○○__◎_|
○◎○○×○|○◎○○×○|○◎○○×○|
◎○◎×○○|◎○◎×○○|◎○◎×○○|
◎●●●××|◎●●●××|◎●●●×●|
○○○◎◎×|○○○×◎◎|○○○◎××|
妥協形。ダブル裏発火を保有。
○_____|
×_____|
◎◎◎___|
××●○×○|
×○××○○|
○●●●××|
○○×◎◎×|
雪崩ハンガー - 下段 横3の位置ごとの派生形
有用な1段目の横3の位置は大きく分けて3パターンある。
折返し側から数えた列の位置を表す。
・下段456列型。
1段目の「横3 ○」を純正ハンガーから後ろに1列ずらすと巧い具合に雪崩に持っていける。
折返しの許容形が増える。右下にゴミぷよが溜まりやすいが雪崩や折返しに連結として吸収させたい。
______|______|______|
◎_____|◎_____|◎_____|
○○____|○_○___|○○◎___|
○◎○●×●|○○◎●×●|○◎●○×○|
◎○◎×●●|◎◎○×●●|◎○××○○|
◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|
○○○◎×○|○○○◎×○|○○○◎◎×|
折返し異色配置。
◎_____|◎_____|◎_____|◎_____|◎_____|
○○◎___|○○◎○__|○○◎___|○○◎___|○○◎___|
○◎●○×○|○◎●○×○|○◎●○×○|○◎●○×_|○◎●○×_|
◎○××○○|◎○××○○|◎○××○○|◎○××○○|◎○××○○|
◎●●●××|◎●●●××|◎●●●×●|◎●●●×○|◎●●●×○|
○○○◎◎×|○○○◎○○|○○○◎×●|○○○◎×●|○○○◎××|
許容形。
この形なら折返しに使う「×」と連鎖尾の「×」の色タブーを回避できる。
×_____|
◎◎____|
◎×◎●×●|
×○○×●●|
×●●●××|
○○×◎◎×|
・下段345列横3型
純正ハンガーの下段横3がこの位置。詳細はハンガー式。連鎖尾を参照。
______|
_◎_●×●|
◎○_×●●|
◎●●●××|
◎○○○◎×|
・下段234列横3型。
この形は、以前は「2列折カナメ式」と分類していた時期があったがハンガー式に分類するようにした。
カナメ式の特徴は折返し、中央、連鎖尾のそれぞれのパーツが豊富なパターンを含んでいることであり、この形は実用的な中央パーツは横3の1種類のみで、折返しや連鎖尾のパターンもカナメ式と比べるとだいぶ少ない。そのためカナメ式よりもハンガー式として分類するほうが近いと認識した。
裏発火では土台部分だけなら最後の2連でダブル、ダブルと消えることが多い。
折返しパターン1。
図1図2。折り返し側から2列目の「○」は1段目と2段目どちらに配置しても使える。ただし許容形が少し異なる。
図3図4。折返し上部に同時消し拡張可能。
図5図6。許容形。
図1 図2 図3 図4 図5 図6
______|______|____○◎|____○◎|______|______|
______|______|____○◎|____○◎|______|______|
______|___○_○|____◎○|____◎○|______|____◎_|
___◎__|___◎○○|____◎○|____◎○|____◎_|___○○◎|
○●○×◎◎|○●○×◎◎|○●○×●◎|○●○_●◎|○●○×●◎|○●○×●◎|
○○◎○●◎|○○◎○●◎|○○◎○●◎|○○◎○×◎|○○◎○×◎|○○◎○●◎|
◎●●●××|◎●●●○×|◎●●●○×|◎●●●○×|◎●●●×◎|◎●●●××|
◎◎○○○×|◎◎○○××|◎◎○○××|◎◎○○××|◎◎○○○×|◎◎○○○×|
折返しパターン2。
図7。折返し同色配置なら「●」を後乗せしなくても土台4段以内にコンパクトに収まる。
図8。折返し同色配置。クアドラ裏発火を保有形。
図9。折返し異色配置。「●」を後乗せする形。
図10。折返し異色配置。右下の「×」に繋ぐ色を後乗せする形。
図7 図8 図9 図10
______|______|______|_____◎|
__×___|_◎×___|____●_|___×××|
×●◎●×●|×●◎●×●|○●○◎×◎|○●○◎●◎|
××○×●●|××○×●●|○○◎○◎◎|○○◎○◎◎|
◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|
◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|
連鎖尾パターン。
______|______|_×____|______|______|●●____|
○_____|○_____|●○____|_×○___|__○___|●×○___|
○○×◎__|○○×◎__|○○×◎__|○○●___|○_×◎__|○○×◎__|
××◎×◎◎|××◎×◎◎|××○×◎◎|×○◎●×●|○○◎×◎◎|●○◎×◎◎|
○×○○●◎|○×◎○●◎|●×◎○●◎|××○×●●|××◎○●◎|××◎○●◎|
◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|×●●●××|×●●●××|
◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|
______|_×____|______|
○_____|_●____|______|
●_____|○○____|______|
●○○___|●○●___|●○____|
●○×◎__|○●×◎__|×●●◎__|
×●◎×◎◎|×●◎×◎◎|○●○×◎◎|
××◎○●◎|××◎○●◎|○○◎○●◎|
◎●●●××|◎●●●××|◎●●●××|
◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|
裏発火で「◎」が同時消しにならず余計に1連鎖分長く続く形。
こういうのは割り込み狙いならいいが、潰し狙いだと弱くなる。
○_×___|×_◎___|
××○___|◎◎×___|
×○◎●×●|◎×○●×●|
○◎○×●●|×◎◎×●●|
○●●●××|×●●●××|
◎◎○○○×|◎◎○○○×|
中央の許容形。裏発火はダブル・ダブルで消える。
______|______|
×_○___|_×○___|
○_×◎__|○○×◎__|
○○◎×◎◎|●○◎×◎◎|
××○○●◎|××○○●◎|
×●●●××|×●●●××|
◎◎◎○○×|◎◎◎○○×|
妥協形。
______|●●○___|__○___|×_○___|______|
○●×◎__|●○×◎__|○○×◎__|○○×◎__|○○×◎__|
○×◎×◎◎|○×◎×◎◎|○●◎×◎◎|×○◎×◎◎|○×○×◎◎|
○×◎○●◎|○×◎○●◎|××◎○●◎|××◎○●◎|××◎○●◎|
×●●●××|×●●●××|×●●●××|◎●●●××|◎●●●××|
◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○×|
「裏新GTR(新GTR式 裏マルチ)」
新GTRから派生できる裏マルチ土台。
連刃を組み込みやすい。しかし連鎖尾のパターンは少なめ。
連刃による同時消しを主体とした裏マルチ土台。
連刃を組み込む前の段階の土台は、ダブルになる簡潔な速攻土台として機能する。
連刃を組み込みにくい場合はダブルで妥協してもいい。
折返しと土台後ろの色配置は同色異色どちらも許容できる。
この裏マルチ土台は連刃をいかに上手く組み込むかが重要。
連鎖尾のパターンはそれほど多くないので、連鎖尾に欲しい色を振り分けつつ、連鎖尾に使えないツモを折返しと連刃の構築に充てていく必要がある。
連刃のパターンも膨大な量があり研究しがいがある。
__◎___|
×◎◎○__|
○○○◎×●|
×●◎×●●|
××○●×◎|
●●●○××|
○○○◎◎◎|
・土台の基本形
折返しの一番左下に「○」が無い場合は、土台部分の連鎖が同時消しにならず1連余計に長くなってしまう。
速攻土台として使う場合はダブルになる方が優れている。
ただし折返し上部の連刃込みで考えるならば、威力は少し上がるので欠点というほどではない。
ツモを綺麗に捌くことを優先したほうが良い。
同色配置。
______|____◎_|______|______|
__○●◎●|__○●◎_|__○●◎●|__○●◎●|
●●●○●●|●●●○●●|●●●○●●|●●●◎●●|
○○○◎◎◎|○○○◎◎●|×○○◎◎◎|×○○○◎◎|
異色配置。
___×◎_|___×◎_|___×◎_|___×◎_|___×◎_|___×◎_|
__○●××|__○●××|__○●××|__○●××|__○●××|__○●××|
●●●○×◎|●●●○×◎|●●●○×●|●●●◎×◎|●●●◎×●|●●●◎×●|
○○○◎◎●|×○○◎◎●|×○○◎◎◎|×○○○◎●|×○○○◎◎|×○○○◎◎|
______|______|_____×|_____○|_____○|_____○|
_____●|____○×|____●●|____◎◎|____●●|____●●|
____××|____○○|____○●|___×○◎|___×○●|___●○●|
___×●×|___×◎×|___×◎×|___○×○|___◎×○|___○◎○|
__○●◎●|__○●××|__○●××|__○●×○|__○●×○|__○●◎○|
●●●○○●|●●●○◎○|●●●○◎●|●●●○×○|●●●○×○|●●●○●●|
○○○◎◎◎|○○○◎◎○|○○○◎◎○|○○○◎◎◎|○○○◎◎◎|○○○◎◎●|
下記図のように、裏発火で4列目を巻き込んで消えると、1連早めに上部の連刃が作動して全体の威力が下がることに注意。
ただし割り込み狙いならこちらのほうが優秀な場合もある。
折返し一番左下のマス目に「○」が無い形は、裏発火時に土台部分の連鎖が1連余計に長くなってしまうので、速攻土台としては不向き。
___×__|___×_◎|___×__|___×_◎|
__○●×◎|__○●××|__○●×◎|__○●××|
●●●○××|●●●○●×|●●●○××|●●●○●×|
○○○◎◎◎|○○○◎◎◎|×○○◎◎◎|×○○◎◎◎|
___×_◎|___×_◎|___×_◎|
__○●××|__○●××|__○●××|
●●●○◎×|●●●○◎×|●●●◎◎×|
○○○◎◎●|×○○◎◎●|×○○○◎●|
色が偏ったときは弥生系に持っていくと良い。
速攻土台としては機能しにくい。
______|______|_____◎|_____●|_____◎|_____×|
_____○|______|____◎◎|____●●|____●●|____◎◎|
____●●|____○×|____×○|____×○|____●◎|____◎×|
__○●◎●|__○●××|__○●××|__○●××|__○●◎◎|__○●××|
●●●○○○|●●●○○○|●●●○○○|●●●○○○|●●●○○○|●●●○○○|
_○○◎◎◎|_○○◎◎×|_○○◎◎×|_○○◎◎×|_○○◎◎×|_○○◎◎×|
2色が偏っている場合。
______|______|______|______|
______|_____×|_____×|___◎_×|
______|___×◎◎|____◎◎|___×◎◎|
___×_◎|___◎×◎|___××◎|___○×◎|
__○●××|__○●◎×|__○●○×|__○●○×|
●●●○○×|●●●○○×|●●●○○×|●●●○●×|
_○○●●●|_○○●●●|_○○●●●|_○○●●○|
新GTRでは無くなってしまうが、ツモによりこの折返しも許容。
___×__|
_●○●×◎|
_●●○××|
_○○◎◎◎|
・連鎖尾の色制約。
図1。連鎖尾と裏発火を両立するには、「×」の上に「●」で伸ばす必要あり。
図2。「◎」と「●」の位置関係を変更できる。「×」でさらに連鎖尾を伸ばせる。
図3。「◎」の連結を増やして「●」に繋げる。「×」でさらに連鎖尾を伸ばせる。
図4、図5、図6。一番右下の「○」を使って伸ばせば連鎖尾と裏発火を両立できる。現在図からさらに「●」で連鎖尾を伸ばせる。
図7、図8。「×」の上に置ける色は「●」と「○」の2色あるので優れた形。
図1 図2 図3 図4
______|_____●|______|______|
______|____◎◎|____●●|______|
____×●|____×◎|____●×|____○○|
___×●●|___×●●|___×◎◎|___×◎○|
__○●×◎|__○●×●|__○●×◎|__○●××|
●●●○××|●●●○××|●●●○××|●●●○×◎|
○○○◎◎◎|○○○◎◎◎|○○○◎◎◎|○○○◎◎○|
図5 図6 図7 図8
______|______|______|______|
______|____○×|______|______|
____○○|____○○|____○○|____●●|
___×◎○|___×◎×|___×○◎|___×●◎|
__○●××|__○●××|__○●××|__○●××|
●●●○◎×|●●●○◎○|●●●○◎×|●●●○◎×|
○○○◎◎○|○○○◎◎○|○○○◎◎○|○○○◎◎○|
・連刃を組み込む
ツモによって捌きづらいなら無理に連刃を組み込む必要はない。
連刃を使わず土台部分の形だけでも連鎖の最後がダブルになるため追い打ちネタとして有用。
______|______|_____●|______|●_____|
______|_●____|_____○|______|●◎○___|
______|●×____|×____○|●●_◎__|●◎◎○__|
×●●○__|●×_○__|×◎_○××|◎◎◎○×_|○○○×__|
○○○◎×●|●○○◎__|○○○×○×|●●×◎●●|●×◎×__|
×●●×●●|×○××__|×◎◎×●○|×●○×●◎|◎××○__|
××○●×◎|××○●◎●|×◎○●◎●|××○●××|◎◎○●×●|
●●●○××|●●●○●●|●●●○○●|●●●○●×|●●●○●●|
○○○◎◎◎|○○○◎◎◎|○○○◎◎◎|○○○◎◎◎|◎○○×××|
この場合は、折返しの下の「○」が1連長くなるのを回避するために、連鎖尾側に「○」を置いておく方法がある。
後乗せで「○」を置けないパターンもあるので、そのときは妥協するしかない。
______|
______|
●●_◎__|
◎◎◎○○_|
●●×◎×●|
×●○×●●|
××○●×◎|
●●●○××|
×○○◎◎◎|
「31裏ミルフィ(31ミルフィーユ式 裏マルチ)」
「裏新GTR」を改良し、ミルフィーユの形を使い完成度を高めた裏マルチ土台。
ミルフィーユの形の利点を再認識し、ミルフィーユ型裏マルチ土台として「裏ミルフィ」と呼ぶことにした。
「裏ミルフィ」は連刃を組み込まずに土台だけでトリプル同時消しの裏発火を実現できる。
「裏新GTR」では、連刃を組み込む難易度が高いことと、連刃を組み込んだとしても全体の仕掛け大きくなりすぎることが欠点だった。
裏ミルフィには「31裏ミルフィ(3-1列型)」と「22裏ミルフィ(2-2列型)」がある
2層の裏ミルフィなら「2層 裏ミルフィ」と呼ぶとわかりやすい。
「2層 裏ミルフィ」は「裏新GTR」と許容形が被っているが別物。
実践で扱いやすいのは2層、3層、4層の裏ミルフィである。
5層も無理やり使えなくはないが狙うのは難しい。
裏発火を保持するには連鎖尾部分の形が限定されるため、ツモによって2層から4層を狙う。
裏ミルフィの欠点は、折返しが消えた後に1層目、2層目などの3連結が露出するため暴発が多いこと。
後は単純に横3を何層にも敷くのはツモに左右される。
色の兼ね合いによる連鎖尾の大雑把な許容形。
図1 図2 図3 図4 図5
______|______|______|______|______|
______|______|______|______|______|
______|___●__|___●◎_|______|___●○_|
______|___◎●×|___◎●●|___●○●|___○●●|
___×__|___×●●|___×●○|___×●●|○○○×●×|
×××●○●|×××●○×|×××●◎◎|×××●○×|×××●○×|
●●●◎●●|●●●◎××|●●●◎×◎|●●●◎○○|●●●◎○○|
◎◎◎○○○|◎◎◎○○○|◎◎◎○○○|◎◎◎×××|◎◎◎×××|
図1。「3層裏ミルフィ、2層目同色型、2段目繋ぎ」
図2。「3層裏ミルフィ、3層目同色型、5段目繋ぎ」
図3。「3層裏ミルフィ、1層目同色型、5段目繋ぎ」
図4。「3層裏ミルフィ、異色型、4段目繋ぎ」
図5。「4層裏ミルフィ、5段目繋ぎ」
表発火の繋げ方。
図1 図2 図3 図4 図5
______|______|______|______|______|
______|______|______|______|______|
______|___●__|___●__|___●○_|__◎●○_|
______|___◎●×|___◎●×|__×◎●●|___◎●●|
_●◎×__|_●◎×●●|__●×●●|◎◎◎×●×|◎◎◎×●×|
×××●○●|×××●○×|×××●○×|×××●○×|×××●○×|
●●●◎●●|●●●◎××|●●●◎××|●●●◎○○|●●●◎○○|
◎◎◎○○○|◎◎◎○○○|◎◎◎○○○|◎◎◎×××|◎◎◎×××|
図1。1層目の2段目でズラす。
図2。1層目の2段目でズラす。
図3。2層目の3段目でズラす。
図4。3層目の4段目でズラす。連鎖最後でダブル。
図5。4層目の5段目でズラす。連鎖最後でトリプル。
連鎖最後にダブルやトリプルになるのは、時短と得点の関係が高効率なため積極的に採用してもいい。
最後ダブルなら1連時短で1040点減。
最後トリプルなら2連時短で約3000点減。
「22裏ミルフィ(22ミルフィーユ式 裏マルチ)」
31裏ミルフィから着想を得て、2-2列型ミルフィーユの派生形として生まれた裏マルチ土台。
31裏ミルフィよりも許容形が多いため同時消し層を重ねやすい。
基本的に表発火がトリプルなどの同時消し本線になる。
第2折をGTRの形に持っていくのが最も無駄がない。
ツモによって何層重ねるかを柔軟に変化していく。
他の裏マルチ土台と比べても裏発火の威力を上げやすい。
第2折をGTRや関東積みの形にすることで第2折のブロックも無駄なく裏発火の威力向上に使える。
ミルフィ型の裏マルチは、連鎖尾から裏発火して崩すというよりは、第1折返しの途中から発火すると言ったほうが近い。
むしろそのほうが複雑な構造を必要とせずに裏マルチ土台として機能するのだから、脳の処理負担をかけずに扱いやすく極めて実践的な裏マルチ土台になるかもしれない。
綺麗に構築できれば、5段の土台で4連クア(4組16個同時消し)の裏発火を保有できる。
6段なら5連ペンタ(5組20個同時消し)になる。
通常同時消しとしての「22ミルフィ」の許容形はぷよキャンの記事にも載せている。
10万点TAメモ 同時消し土台 https://puyo-camp.jp/posts/97792
基本形は「2-2」で層を重ねる。
______|______|_____×|
______|______|_○◎__◎|
______|◎○◎●__|◎◎×●_●|
×○×◎_×|◎◎○○●×|○◎○○●●|
××○○◎◎|○○××●●|○○××◎◎|
○○●●○◎|××●●○×|××●●○◎|
●●◎◎××|●●◎◎××|●●◎◎××|
◎◎○○○×|◎◎○○○●|◎◎○○○×|
折返し許容形。
______|_____×|______|_____○|______|
______|_____●|______|_____×|______|
______|___◎_●|___◎__|___◎_○|___●◎●|
×○×◎_×|×○×○◎◎|×○×●◎×|×○×●◎◎|×○××●●|
××○○◎◎|××○○◎●|××○○◎◎|××○○◎○|××○○◎◎|
○○●●○◎|○○●●○●|○○●●○×|○○●●○○|○○●●○◎|
●●◎◎××|●●◎◎××|●●◎◎××|●●◎◎××|●●◎◎××|
◎◎○○○×|◎◎○○○×|◎◎○○○●|◎◎○○○×|◎◎○○○×|
層パーツの許容形。連結も含めればさらに膨大にある。
______|______|______|______|______|______|
______|______|______|______|______|______|
______|______|______|______|_×○◎__|_×○◎●_|
______|______|______|______|○○××●_|○○××◎_|
______|______|_○×●__|×○×●__|×○×◎◎◎|×○×◎◎_|
×○×●_×|×○×●_×|××○○●×|××○○●×|××○○●×|××○○●×|
××○○●●|××○○●●|×○◎○●●|○○◎◎●●|○○◎◎●●|○○◎◎●●|
○○●◎○●|○○◎◎○●|○○◎◎○×|○◎●◎○×|○◎●◎○×|○◎●◎○×|
●●◎◎××|●◎●◎××|●◎●●××|●◎●●××|●◎●●××|●◎●●××|
●◎○○○×|●●○○○×|●●○○○◎|●●○○○◎|●●○○○◎|●●○○○◎|
「裏GTR(GTR式 裏マルチ)」
GTRから派生できる裏マルチ土台。
GTR型カナメ式とは別物として扱っている。
連刃を組み込むことで許容形を増やしている。
折返しと中央の色配置は同色と異色どちらも許容できる。
土台自体はコンパクトで最後がダブルになるか、最後の2連がダブルからダブルになる形が多い。
折返し側の3列目に通常同時消し、4列目に連刃を組み込めば威力を増やすことができる。
裏発火では3列目のズレが2段になるため、他の裏マルチとは同時消しの入れ方が違う。
4列目から1段ズレの連刃に繋げて回収するほうがやりやすいかもしれない。
色制約も厳しく許容形が少ないため他の裏マルチと比べると組むのが難しい。
無理やり組もうとしても回収率が下がるので、実用するなら組みやすいツモが来たときだけGTRからこの裏マルチを狙うのが良いだろう。
GTRの挟まれた色と、土台中央のパーツの色の関係性を折返し同色配置、折返し異色配置と表現する。
裏GTRで使う折返しの基本パターン
同色配置
______|______|______|
______|______|______|
______|______|______|
______|______|______|
●○●___|●○●___|●○●_●_|
●●○●__|●●○___|●●○●●_|
○○●●__|○○●●●_|○○●◎◎◎|
異色配置
______|______|______|
______|______|______|
______|______|______|
______|______|______|
●○◎___|●○◎___|●○◎_◎_|
●●○◎__|●●○___|●●○◎◎_|
○○◎◎__|○○◎◎◎_|○○◎×××|
図1。連刃を使わずに同時消しを実現するなら折返し異色配置が基本。
図2。ただし折返し同色配置でも3列目3段目の「●」を巻き込まずに後ろから中央へ繋げる方法もある。割とこの形は優れていて折返し同色配置の場合はこの派生を意識するといいかもしれない。
図3。許容形。
図4。後乗せ。
図1 図2 図3 図3
______|______|__×___|______|
___○__|____●_|××◎○__|×◎×○__|
__●◎×●|___○×◎|×◎●◎×◎|××●◎×◎|
●○◎×●●|●○●×◎◎|●○●×◎◎|●○●×◎◎|
●●○◎××|●●○●××|●●○◎××|●●○◎××|
○○◎◎×●|○○●●×◎|○○◎◎×◎|○○◎◎×◎|
連刃を組み込むなら、折返しの色配置は同色異色どちらでも同じ形で扱える。
______|___○__|___○__|
●_○×__|__●×__|__●×__|
×××◎×●|×××◎×●|×××◎×●|
●○◎×●●|●○◎×●●|●○◎×●●|
●●○◎××|●●○◎××|●●○◎××|
○○◎◎×●|○○◎◎×●|○○◎◎×●|
本線が暴発する色の組み合わせ
______|
×_○◎__|
◎◎◎●×◎|
×○●×◎◎|
××○●××|
○○●●×◎|
GTRからは「カナメ式」へ派生が可能なため、ツモによって上記の裏GTRとカナメ式派生を使い分けるのがいい。
GTRから派生するカナメ式は、中央パーツの挟む色「○」が3列目の1段目にあることで、コンパクトに連鎖尾を入れられる形が存在する。
折返し同色配置。
______|______|______|_____×|______|
______|______|______|____◎◎|_____●|
○_○◎__|○_○◎__|○_○___|○_○×●◎|○_○__×|
○○×○__|○○×○__|○○×◎●◎|○○×◎××|○○×_○×|
●◎●○__|●◎●○__|●◎●○◎◎|●◎●○×◎|●◎●◎●×|
●●◎●●●|●●○●●●|●●◎●●○|●●◎●●○|●●◎●●○|
◎◎○○__|◎◎◎○__|◎◎○●○○|◎◎○●○○|◎◎○○○×|
妥協形。
______|______|
_____◎|___●_×|
○_○_●●|○_○×●●|
○○×●◎●|○○×◎×●|
●◎●◎○◎|●◎●○○×|
●●◎●●◎|●●◎●●×|
◎◎○○●○|◎◎○●○○|
折返し異色配置は、「カナメ式」の形とほぼ変わらない。3列目1段目の色の位置関係で使えない形がいくつかある。
______|
○_○◎_●|
○○×○●●|
●◎●××○|
●●◎×○○|
◎◎○○●●|
連鎖尾
______|______|______|
______|_____◎|_____●|
______|_____×|_____×|
___◎_○|___◎××|____○○|
◎_○×◎◎|◎_○×◎◎|◎_○×○×|
×××●×◎|×××●×◎|×××●××|
◎○●×○○|◎○●×○○|◎○●×●●|
◎◎○●×○|◎◎○●×○|◎◎○●×●|
○○●●××|○○●●××|○○●●××|
_____×|_____◎|______|
◎_◎__×|◎_◎__○|◎_◎__×|
◎◎○×●×|◎◎○×●○|◎◎○×●×|
×××○×◎|×××○×○|×××○×◎|
●○●×◎◎|●○●×◎◎|●○●×◎◎|
●●○●××|●●○●×◎|●●○●××|
○○●●×◎|○○●●××|○○●●×◎|
鶴亀的、カナメ式の中央パーツ的な繋ぎの連鎖尾パーツを使う場合。
この形は「GTRの下の色」や「連刃の色」と、「連鎖尾の挟まれる色」が同色にする必要がある。
____●×|____●○|
●_○×●●|___○●●|
×××◎○×|__●◎×○|
●○◎○××|●○◎×○○|
●●○◎○●|●●○◎×●|
○○◎◎○●|○○◎◎×●|
折返し上部の3列目からの単純な同時消し拡張。
この形の異色配置なら2段ズレることに注意。
______|______|______|
__○___|__◎___|_____×|
○○×___|◎×◎○__|◎_◎__×|
×○×○__|◎◎●×__|◎◎○×●×|
××●◎×●|×××◎×●|×××○×◎|
●○◎×●●|●○◎×●●|●○●×◎◎|
●●○◎××|●●○◎××|●●○●××|
○○◎◎×●|○○◎◎×●|○○●●×◎|
折返し上部の連刃を使った同時消し拡張方法。
連刃の上部のネタをそのまま中盤2ダブとして使い、追い打ちとして土台の裏マルチ発火の連携も強い。
______|×◎____|
×_____|×◎_○__|
×__◎__|○○○●__|
◎◎◎○__|×◎◎×__|
××●◎×●|×◎×◎×●|
●○◎×●●|●○◎×●●|
●●○◎××|●●○◎××|
○○◎◎×●|○○◎◎×●|
中央下段に横3を敷く場合。連鎖尾は雪崩が収まりが良く、下部まで発掘しやすい。
ただし綺麗な雪崩を組み込もうとすると色制約が厳しい。
連刃と相性がいい雪崩は、┛右下L字を連鎖尾の下部に使う。
連鎖尾とGTR下部の色「○」が同色じゃないと綺麗な雪崩を組み込めない。
______|_____×|_____●|
______|_____○|____◎◎|
●__×__|●__×●●|●__×●◎|
×××●__|×××●○●|×××●◎●|
●○◎○×_|●○◎○×○|●○◎○×●|
●●○××_|●●○××○|●●○××◎|
○○◎◎◎×|○○◎◎◎×|○○◎◎◎×|
┓右上L字で連鎖尾を伸ばす場合
______|______|
_____●|_____●|
____◎◎|____××|
●__×●◎|●__×●×|
×××●◎●|×××○○●|
●○◎××●|●○◎××○|
●●○○×●|●●○○×○|
○○◎◎◎×|○○◎◎◎×|
折返しが異色配置の場合は連刃が必須。
_____×|_____●|
_____○|____◎◎|
●__×●●|●__×●◎|
×××●○●|×××●◎●|
●○◎○×○|●○◎○×●|
●●○××○|●●○××◎|
○○◎◎◎×|○○◎◎◎×|
「裏関東(関東式 裏マルチ)」
いわゆる「関東積み」と呼ばれる折返しを基本とした裏マルチ土台。
関東型カナメ式とは別物として扱っている。
裏GTRと互換性があり、大きな違いは折返しの形のみ。
土台が高くなるため連刃は組み込みづらい。
ツモによって裏関東と関東型カナメ式を切り替えるのがいい。
______|______|______|
__×___|__×___|__×___|
××○___|××○___|××○___|
×○●___|×○●___|×○●___|
●●◎___|●●◎___|●●◎_◎_|
○●○◎__|○●○___|○●○◎◎_|
○○◎◎__|○○◎◎◎_|○○◎×××|
・中央┛右下L字型。
______|______|______|_____×|______|
______|______|_____×|_____○|_____○|
__×___|__×__×|__×__○|__×__●|__×__×|
××○___|××○__●|××◎●_●|××◎●_●|××◎__●|
×○●_●●|×○●__●|×○●○●●|×○●○●○|×○●○○●|
●●◎×◎●|●●◎×◎●|●●◎×○○|●●◎×○○|●●◎×○●|
○●○◎××|○●○◎●×|○●○◎×○|○●○◎××|○●○◎××|
○○◎◎×●|○○◎◎××|○○◎◎××|○○◎◎×○|○○◎◎×●|
______|______|______|
__×___|__×___|__×___|
__×___|__×___|__×_○●|
××○●○○|××○●○○|××○●○○|
×○●◎×●|×○●◎×○|×○●◎×●|
●●◎×●●|●●◎×●●|●●◎×●●|
○●○◎×○|○●○◎×●|○●○◎××|
○○◎◎×○|○○◎◎×○|○○◎◎○×|
・中央下段横3型。
______|_____×|_____×|
__×___|__×__○|__×__●|
××○___|××○×◎◎|××○◎_◎|
×○●___|×○●◎○◎|×○●●◎◎|
●●◎○×_|●●◎○×○|●●◎×●●|
○●○××_|○●○××○|○●○××●|
○○◎◎◎×|○○◎◎◎×|○○◎◎◎×|
・中央中段┛右下L字、456横3型
______|_____×|_____×|_____×|
__×___|__×__○|__×__○|__×__○|
××○___|××○_●●|××○×●●|××○_××|
×○●___|×○●○○●|×○●●○●|×○●_○×|
●●◎×◎_|●●◎×◎○|●●◎○◎○|●●◎○◎○|
○●○◎◎_|○●○◎◎○|○●○◎◎○|○●○◎◎○|
○○◎×××|○○◎×××|○○◎×××|○○◎×××|
「その他」- 裏マルチ土台
・「サブマリン式 裏マルチ」
折返しの下段に「┗左下L字」を使った裏マルチ土台。
「裏関東」や「裏GTR」の連鎖尾と一致する部分が多い。
表発火をすると左から3列目に無駄ぷよが残ってしまうため、連鎖尾で連結として回収することを視野に入れる。
______|______|______|_____×|_____×|
_____●|______|_____×|_____●|_____●|
×_×__◎|×_×○_●|__×__●|__×__○|__×__○|
××○_◎◎|××○×○○|××●◎○○|××●◎○○|××●_○○|
●○●○●●|●○●○×○|×●◎○●○|×●◎○●●|×●◎◎●●|
●●◎×◎●|●●◎×●●|●●◎●×●|●●◎××●|●●◎××●|
○◎○◎××|○◎○◎×●|○◎○××●|○◎○●●×|○◎○○●×|
○○◎◎×●|○○◎◎××|○○◎◎◎×|○○◎◎◎×|○○◎◎◎×|
・「下段横3、中段L字の複合折返し」
__○___|__○___|
○○◎◎__|○○◎◎__|
○◎×●○●|○◎×●◎●|
◎●●○●●|◎●●○●●|
◎◎●◎○○|◎◎●◎◎○|
×××◎◎○|×××◎○○|
__○___|__○___|__○__○|__○○__|
○○◎◎__|○○◎◎__|○○×_××|○○×●××|
○◎×●◎○|○◎×●◎×|○◎×●○×|○◎×◎◎×|
◎●●◎○○|◎●●◎××|◎●●◎◎○|◎●●◎○○|
◎◎●×◎◎|◎◎●×◎◎|◎◎●×◎○|◎◎●×◎○|
×××◎×○|×××◎×○|×××◎○×|×××◎○×|
__○___
○○◎◎●_
○◎×●◎●
◎●●◎○●
◎◎●○◎○
×××◎◎○
・その他 裏マルチ
______|______|______|
__○◎●_|__○◎__|__○◎●_|
_○×●◎_|_○×●●_|_○×●○●|
○○●◎◎_|○○●◎◎_|○○●○○●|
×××●●◎|×××●●◎|×××●●○|
◎◎◎●◎◎|◎◎◎●◎◎|◎◎◎●○○|
「裏マルチ土台の基本戦術」
連携が基本。
裏マルチ(トリorクアorそれ以上)を保有した状態で、
それぞれの連鎖数のマルチネタが有効な状況を把握し、ネタで揺さぶり、相手の状況をそこへ追い詰めることができれば勝ち。
裏発火マルチは常に中盤戦の最後の1手であり、その後の追い打ちネタは無いものと考える。
相手が上級者なほど1回目の中盤のやり取りでは崩れない。
中盤を2回以上やり取りして崩れたときに、ダメ押しで裏発火のマルチネタで追い打ちできるような試合運びを実現したい。
お互いのフィールドに8、9連鎖分のぷよ量しか無い状態で、相手が早めの催促を撃った場合には、こちらは効率の良い裏マルチをそのままシンクロ発火するだけでも勝てる場合がある。
トリプル以上の同時消しによる時短連鎖は、時間の感覚を狂わせるため、相手は思った以上にツモを引けずに十分な後伸ばしができない。
5クアは7連鎖に勝てる。
6クアは8連鎖に勝てる。
7クアは9連鎖に勝てる。
トリプルやクアドラ同時消しに固執しなくても、中盤戦からの土台裏発火2ダブの連携も単純に強い。
折返し上部の「○」から2ダブ発火後に、右の「●」から3ダブの連携。
______|
_●____|
●×____|
●×_○__|
●○○◎__|
×○●×__|
××○●×◎|
●●●○××|
○○○◎◎◎|
綺麗な裏マルチが組めず妥協形になっても、裏発火はダブルでも十分強い形になる。
むしろ裏マルチ土台の一番強い形は、裏発火トリプル以上保持よりも、コンパクトにダブル保持のほうが強い可能性すらある。
裏マルチ土台を組む
上記で紹介した土台をシミュ上で実際に組もうとしても、土台構成パーツの折返し、中央、連鎖尾を全て綺麗に組みきることが難しい。
数回に1回はキレイに組めるが、それ以外はツモが合わずに折返しか連鎖尾の形が崩れる。
さらにぷよ対戦で実戦投入するには高速落下が不可欠だが、たくさんの派生形を即判断してツモを振り分けることも困難を極める。
ほんの数日練習したくらいで習得できるようなものではない。
連鎖構築において、伸ばす以外の機能を安定して付加することはとても難しいのだということを思い知らされる。
裏マルチ土台を安定して毎回組むために、許容形のパターンをとにかく増やす必要がある。
表発火時に連鎖尾が同時消しになる形は妥協形として紹介していたが、妥協形は回収率が良いのなら積極的に採用していくのが正解かもしれない。
ツモが合わないときに裏マルチ土台を組みたくて妥協形を選択するか、裏マルチ土台を諦めて効率の良い通常土台へ移行するかで即時の判断を迫られるが、基準をどこに設定するかは裏マルチ土台を対戦でどれだけ活用したいかの度合いによって変わってくる。
裏マルチ土台の構築順序
対戦で裏マルチを組んでみると、土台を全体的に色をバラけさせて組んだときの隙が多すぎて相手から速攻2ダブや速攻4連鎖されるだけでも負ける。
通常土台では、なるべく色をバラけさせないで順々に連鎖を伸ばしていくことで隙を減らし速攻にも対応できる。
それと同じことを裏マルチ土台の構築でも意識しないといけない。
理想を言うならまずは「折り返し兼同時消し」のパーツ、もしくは「連鎖尾兼裏発火」のパーツのどちらかを優先して組み上げたい。
それならば序盤でも連鎖が高くなるため、速攻2ダブなどを撃たれたときに、3、4段をカウンターか、あるいはこちらが対応として4連鎖以上で返すことができる。
ここで問題なのが項目「裏マルチ土台を組むには」書いたように、裏マルチ土台は形が制限されすぎていてツモを捌きづらいこと。
折返し側か連鎖尾側、どちらかを優先して組めるような手順研究が必要になる。
裏マルチ土台は制御できなければ博打
中盤戦時にここぞとばかりに裏発火をして3トリの追い打ちをしようとしても、土台の上にはいろいろなブロックが乗っているせいで余計に連鎖が続いてしまう問題。
こればかりは自分で制御するしか無くて、裏発火したときに余計に連鎖が続くような形なら、裏発火してはいけない。
余計に連鎖が続いても追い打ちが機能する状況であれば問題はない。
状況も裏発火の連鎖数も把握せずに裏発火することは博打に近い。
ぷよぷよ通ルールには割り込み仕様があるおかげで、割り込み狙いの追い打ちなら余計に連鎖が続こうが構わず裏発火してもいい場面は存在する。
この裏マルチ土台は、組むことが難しいだけでなく戦術面でも扱うことが難しいことに、使いこなすための到達点の遠さを感じる。
裏マルチ土台の本線の表裏を切り替える
本来なら裏マルチ土台は裏発火で同時消しになる形だが、状況によっては裏発火側を本線として使うこともも有用。
その場合は本線がトリプルやクアドラの同時消しになって本線火力は減るが、その分本線が2、3連鎖分の時短になるため、相手が伸ばす時間の感覚を狂わせることができる。
裏マルチ土台は、土台機能から発生する、相手への圧力、揺さぶり、凝視ミスを誘う効果もあり、
裏発火が本線に切り替わることも相手を揺さぶる手段の1つになる。
実践ではおそらく、ツモのかみ合わせや中盤戦後の自陣状況によって表発火が遠くなり、裏発火に切り替えたほうが効率が良くなることも考えられる。
あるいは、表の第1折上部で隙無く第2折を組むのに適した手順や形になっていれば、第1折上部に構築した第2折をそのまま合体のように裏発火点に繋げていき表裏を切り替えるのもいいだろう。
こちらは効率を上げようと表裏を切り替えただけでも、相手からすればそれも気づきづらくて、これも揺さぶりとして機能する。
しかし目指すところは、相手の揺さぶりは関係なく、相手の形を把握し、指し手を先読みし、詰将棋的な戦術で詰ませたい。
同時消しの優位性
全部4個消しで繋がる連鎖に比べて、最後だけをダブルにする連鎖は1040点しか減らない。
ぷよ量が同じで、全て4個消しで1連ずつ消える連鎖と比較して減る得点の一覧は
3色トリプルなら3120点
2色トリプルなら3480点
4色クアドラなら5760点
3色クアドラなら6720点
1連分の時短効果で1040点しか減らないのは間違いなく優秀だが、最後をダブルになる土台を多用する人はほとんど居ないと思う。
最後ダブルで保持する土台は弱い理由があって、その状態から連鎖尾を1連伸ばすごとに1000点以上減ってしまうため。
相手連鎖中に現在本線が9連ダブルの状態から連鎖尾に4連付け足して9連ダブル13連になった場合に、全部4個消し14連鎖と比較して6160点も減る。時短1連鎖分でこれだけ得点が減るのはとても効率が悪い。
前伸ばしで伸ばさないと火力が下がるのが欠点で、前伸ばしは発火点を埋めながら伸ばす必要があり、効率よく伸ばそうとすると発火率が下がる。
かといって安全にしすぎて妥協すればやはり得点の損が大きい。
効率上で言えば、土台の後ろを初めからダブルに確定してしまうと弱くて、ツモを前伸ばしと連鎖尾でバランスよく振り分けて伸ばしたあとに最後付近でダブルにするのは強いということ。
通常は効率重視で伸ばすことが常識であり、時短効果のある土台は使用例が少ない。
そのため土台の最後が大量同時消しの時短本線は対戦相手の不慣れを突くような戦法とも言える。
対戦相手が慣れてしまったら時短の効果はもっと無くなるだろう。
しかし実際はどこまでツモっていいかの判断は感覚に委ねられているところが多く、例えば2連か3連分の時短を感覚で判断することはずっと慣れることはなく常に難しいのではないか?時短本線は永続的に有効な戦術なのではないか?という期待がある。
よく確認しないと裏マルチ土台の裏本線発火の最後がトリプルかクアドラかを判断するのは難しい。
となれば、相手はこちらが最後同時消しだとわかっていても、1連分以上の時間的余裕を常に意識して伸ばさないといけないため、それが相手の伸ばしの効率に影響するはずである。
ぷよぷよの土台要素
「隙」「効率(本線)」「ちぎり(速度)」「機能」の4つ。
「隙」 発火まで遠くならないような伸ばし方。対応できる選択肢を持ちながら伸ばすこと。
「効率」 回収率と得点が高い連鎖。回収率が高くても連結や同時消しが過剰になれば効率は悪くなる。
「ちぎり」 ちぎりが少ないほど早く組める。速度に直結する要素。
「機能」 本線以外の機能を持つかどうか。
ぷよぷよの土台を組むときに、多くの人が優先して追求しているのが隙、効率、ちぎりの要素。
強いことを追求すると土台の機能を追求することは他の要素を疎かにしそれが大きな欠点になる。
いかにして隙と効率とちぎりを疎かにせずに機能を拡張できるかが鍵になる。
しかし、隙、効率、ちぎりの3要素に特化した土台には、裏マルチ土台がその要素で追いつけるはずがないので、機能で優位に立つための戦術論が必要。
裏マルチとターン制ぷよ
裏マルチとターン制ぷよはとても相性がいい。
ちぎりは速度に影響を与えず、形を追求することの邪魔をしない。
考慮時間のおかげで間違わず対応できるから、こちらの隙を突かれづらいし、逆に相手の隙も突きづらい。
遺憾なくパズルと戦術を追求させてくれる。
「隙」要素が薄まり「ちぎり」要素がなくなれば、残るのは「効率」と「機能」と少しの「隙」のみである。
機能性を保有した連鎖を使い、強力な連携攻撃によって相手の僅かな隙をこじ開けるという楽しみをターン制ぷよで味わえる。
「連刃」同時消し技
鶴亀のような繋ぎで横から同時消しで連鎖を切断し、さらなる大量同時消しに繋げる技。
連鎖の塊をぶった斬る複数の刃から連想して「連刃」と名付けた。
横3に限定せずにL字や横2などに繋げてもいい。
裏マルチ土台と連刃は相性が良くて、折返しの3列に横3やL字を配置すると自然な流れで連刃を組み込める。
折返し上部まで巻き込んで消える裏マルチは芸術的な破壊をもたらす。
「裏新GTR」での連刃の使用例。
______|●_____|
______|●○◎___|
◎×____|●◎◎○__|
◎××○__|○○○×__|
○○○×__|●×◎×__|
◎×●○__|◎××◎×_|
◎×○●×●|◎◎○●◎◎|
●●●○●●|●●●○◎×|
○○○×××|○○○××●|
「妙ズレ」
「妙ズレ」とは、段差ズレの妙のこと。
「妙ズレパーツ」とは、「妙ズレ」を使った連鎖パーツ。
上記で紹介した裏マルチ土台の折返し上部で用いる「妙ズレパーツ」は、
表発火なら2段ズレで1連ずつ連鎖尾のように消えて、裏発火の1段ズレなら同時消しになる仕組みを持っている。
異なる段差ズレで連鎖の消え方が異なるのが「妙ズレ」の連鎖パーツである。
「◎」で発火すると2段ズレで4連鎖になり、「●」で発火すると1段ズレで2連鎖トリプル同時消しになる。
______|
○_○___|
○○◎___|
◎◎○___|
◎○◎___|
○○◎◎__|
××●●●_|
このような段差ズレの妙による、不思議と巧いぐあいに消える連鎖の仕組みが、ぷよのパズル的な面白さを引き立てている。
最後に
機能性を追求した形、土台というものがぷよ通ルールで流行ることを夢見ている。
そのほうがパズル的視点から見たぷよの面白さも引き立つはず。
現段階では手順が確立されておらず、毎試合「裏マルチ土台」を組むのは無謀であり、普段使っている折返しからツモが噛み合うときだけ「裏マルチ土台」へ移行するというのが実践で取り入れやすい。
王道的な積みや戦術に飽きた人は「裏マルチ土台」を試してみてください。
裏マルチ土台は研究途上の形であり、使える形を見つけたり気づいたことがあればページを臨時更新していきます。